検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
07/18(金)04:15~04:45
フィンランドの壮大な大自然の中へ、アウトドアの冒険に出発しよう!冒険家と神話学者の2人のホストがフィンランドの素晴らしい自然体験をお届けする。
4番組
次話以降を表示
07/25(金)12:00~12:30
フィンランドの壮大な大自然の中へ、アウトドアの冒険に出発しよう!冒険家と神話学者の2人のホストがフィンランドの素晴らしい自然体験をお届けする。 16世紀、ラウタランピは大きな自治体であり、フィンランド内陸部を統治していた。旅の始まりは櫛目文土器が発掘されているマンギンニエミから。アンティの故郷であるサヴォ地方中部の精神を知る。そしてラウタランピ水路を進み南コンネヴェシ国立公園に入る。豊かな自然を堪能し、死者の魂を導くために彫刻された木が残る小島を通過。最後にヒトンハウタ渓谷を下り、シャーマンに力を与える場所へ行く。
07/29(火)07:00~07:30
フィンランドの壮大な大自然の中へ、アウトドアの冒険に出発しよう!冒険家と神話学者の2人のホストがフィンランドの素晴らしい自然体験をお届けする。 ヘルシンキは恐らく、市の中心部から国の最北端まで緑がつながるヨーロッパで唯一の首都だ。3分の1以上が緑地と知ると多くの人が驚く。まず中心部から自転車でハルティアラへ。中央公園とヴァンター川に接する、長い歴史のある地だ。ヴァンター川を下り、アシの草原がみごとなランマスサーリ島を歩く。そしてさらに東へ進み、美しいヴァッリサーリ島の、自然が古い要塞をのみ込むさまを見る。
08/06(水)02:30~03:00
フィンランドの壮大な大自然の中へ、アウトドアの冒険に出発しよう!冒険家と神話学者の2人のホストがフィンランドの素晴らしい自然体験をお届けする。 今回は南東部の旅、冬のカレリア。レーッタが子ども時代に過ごした地方だ。フィンランドの地に初めて人が住み始めたのは約1万1000年前、この地方からだった。かつて神聖とされた川や湖に、彼らの足跡をたどる。まずはイマトラにある、霧が立ちのぼるヴオクシ川を堪能。さらにサイマー湖の少し東、ハウッカヴオリへ。最後は氷の上をスキーで進み、アストゥヴァンサルミの北欧最大級の岩絵を見る。
08/08(金)01:45~02:15
フィンランドの壮大な大自然の中へ、アウトドアの冒険に出発しよう!冒険家と神話学者の2人のホストがフィンランドの素晴らしい自然体験をお届けする。 シーズン最後のエピソード。ラップランドを訪れ、サーミ人の聖地“セイタ”の話に引き込まれる。パカサイヴォは神話に関係する湖で、“ラップランドの地獄”とも呼ばれ、異世界へと開く二つ目の底があると信じられている。フィンランド北西の端に位置するマルッキナで、長くささげものがなされてきたマツの木に出合う。最後にテルミスヴァーラ山の麓で、耳に冷たい山風を感じながら、オーロラを見上げる。
閉じる
07/21(月)12:00~13:00
イギリスBBCの世界最高峰ネイチャードキュメンタリー。生物学者と映像制作の精鋭チームが南極海で生活する“シャチ”の驚くべき狩りの手法と知られざるその生態に迫る。
07/23(水)05:30~07:30
脱北を決意した北朝鮮の家族が支援者たちの協力を得て決死の脱出作戦を敢行するさまを密着取材し、2023年サンダンス映画祭ドキュメンタリー部門の観客賞を得た話題作。
1番組
08/11(月)03:30~05:30
脱北を決意した北朝鮮の家族が支援者たちの協力を得て決死の脱出作戦を敢行するさまを密着取材し、2023年サンダンス映画祭ドキュメンタリー部門の観客賞を得た話題作。 1948年の建国以来、3代にわたってキム一家による世襲独裁体制が続く北朝鮮。<地上の楽園>とされる祖国のそれとはおよそ程遠い実情に耐えかね、決死の国外脱出を試みる人々は後を絶たない。本作は、これまで1000人以上の脱北者を支援してきた韓国のひとりの人権活動家兼牧師に焦点を当て、彼に緊急の助けを求めてきた北朝鮮の5人家族が、亡命先の韓国まで1万2000kmもの命懸けの過酷な旅を続けるさまを密着取材。ドキュメンタリーでありながら、サスペンス映画のように臨場感満点と高い評価を得た。 これまで1000人以上の脱北者を支援してきた韓国の人権活動家キム・ソンウン牧師のもとには、日々何件もの相談の電話が寄せられる。そんな彼のもとに新たに届いたのは、幼い子ども2人と80代の老婆を含む北朝鮮の5人の脱北家族からの緊急コール。北朝鮮から国境の河を渡って中国に逃れたものの、山間部で迷い、立ち往生しているという。キム牧師はただちに各地の脱北支援者たちに連絡を取り、彼ら一家の救助に乗り出す。
08/01(金)12:00~12:30
気候変動が進む世界で、持続可能な開発、住居とはどういうものなのか? 環境に適応した様々な住まいで実際に暮らす世界の人々の姿を紹介するドキュメンタリー。 オランダのアムステルダムから20キロほどに位置するハウゼンという小さな町に自然と同化した家がある。サンナとルカスと2人の子どもたちは数年前からこの家に住んでいる。一家は現代的かつ森にみごとに溶け込んだ建築に満足している。
08/05(火)07:00~07:30
気候変動が進む世界で、持続可能な開発、住居とはどういうものなのか? 環境に適応した様々な住まいで実際に暮らす世界の人々の姿を紹介するドキュメンタリー。 フランスのコレーズ県チュールに向かい、クリスチアーヌとジャン=フランソワが住むユルト風の家を訪ねた。土地の気候や環境を考慮したこの省エネ住宅は、周囲の景色に完全に溶け込んでいる。クリスチアーヌとジャン=フランソワ、そして建築士はユルト風の家を建てる際にこれらの課題と向き合わなくてはいけなかった。ユルト風の家は珍しい住まいだと思われがちだが、少しずつ世間に受け入れられている。
08/06(水)07:00~07:30
気候変動が進む世界で、持続可能な開発、住居とはどういうものなのか? 環境に適応した様々な住まいで実際に暮らす世界の人々の姿を紹介するドキュメンタリー。 アメリカ西海岸に位置するロサンゼルスは国内第二の大都市。アメリカンドリームと活気に満ちた街で、国際都市として世界中の人々を魅了し続けている。ロサンゼルスの喧騒を離れ、デイヴィッドとマユコは3人の子どもたちとカルヴァーシティの住宅街に暮らしている。彼らはアメリカの一般的な家とは異なる、地球に優しい家を建てた。しかも建築として驚くほどすばらしい家だ。
08/12(火)07:00~07:30
気候変動が進む世界で、持続可能な開発、住居とはどういうものなのか? 環境に適応した様々な住まいで実際に暮らす世界の人々の姿を紹介するドキュメンタリー。 シアトルからフェリーで30分の距離にあるベインブリッジ島に、アメリカ有数のエコ意識が高い地域がある。環境に対する配慮がアメリカの標準よりも高いこの地域“グロウコミュニティ”が目指すのは、現代的かつエコな生活だ。長い間放置されていた3ヘクタールの土地にグロウコミュニティの最初のエコハウスが建設されたのは2012年のことだった。
08/13(水)07:00~07:30
気候変動が進む世界で、持続可能な開発、住居とはどういうものなのか? 環境に適応した様々な住まいで実際に暮らす世界の人々の姿を紹介するドキュメンタリー。 エレーヌはルーマニアに住んで10年になる。一家はブカレストの喧騒と公害から離れたいと、ある人里離れた場所に、別荘を建てることにした。環境建築が十分に開発されていない国で、持続可能な方法で建物を建てられるか。孤立した土地で天然資源を使って生活できるか。自然素材だけで家を建てられるのか。彼らはその場所とその豊かな自然をできるだけ尊重しつつ、建築士と一緒に、この特別なファミリーハウスの建設をやり遂げる。
08/08(金)12:00~12:30
五つ星ホテルリッツ・パリのパン菓子職人が、2週間の休暇でカリフォルニアのフードトラックに挑戦!フランスで大人気のグルメ番組。 近年、世界最優秀パティシエに選ばれたフランソワ・ペレは、リッツ・パリのキッチンを離れ、カリフォルニアでフードトラックを運営するという新たな挑戦をすると発表した。しかし、アメリカの伝統的パティスリーの新バージョンを作るという彼の夢に対し、仲間たちは不安な様子を見せる。メニューに新しいデザートを追加したばかりだからだ。
08/15(金)12:00~12:30
五つ星ホテルリッツ・パリのパン菓子職人が、2週間の休暇でカリフォルニアのフードトラックに挑戦!フランスで大人気のグルメ番組。 ロサンゼルスに着くと、フランソワはトラックのキッチンが予想以上に小さいことに気付く。そんな狭い環境では傑作を作ることができないのではないかと心配しながらも、彼は新しい拠点で創作活動を開始する。
08/09(土)11:00~12:00
イギリスBBCの世界最高峰ネイチャードキュメンタリー。大人気スパイカムシリーズが今度は海で生きる生物たちの知られざる生態に潜り込む。 生き物そっくりのカメラが生き物たちの賢さを調査する。マッコウクジラの母親はクジラカメラにあいさつし、赤ちゃんを紹介。メジロダコは天敵から身を守るため、タコカメラが持ってきたココナツの殻をよろいとして使う。さらに、石を道具として使い、カキの殻を割るカニクイザルや、求愛のために砂でアートを作るアマミホシゾラフグなど、知恵と巧みな技術で自然界を生き抜く動物たちに迫る。
08/16(土)11:00~12:00
イギリスBBCの世界最高峰ネイチャードキュメンタリー。大人気スパイカムシリーズが今度は海で生きる生物たちの知られざる生態に潜り込む。 潜入カメラが海の生き物たちの感情を調査。イルカがサーフィンをする理由は人間と同様に、エンドルフィンが分泌され、幸せな気分になれるからだ。ザトウクジラの赤ちゃんもクジラカメラが近づくと興味津々で一緒に遊び始める。オーストラリアコウイカの感情は皮膚に現われる様子。イカカメラが皮膚に模したスクリーンに雌の模様を映し出すと、雄が求愛してくる。雄も雌も頭を使って子孫を残そうとしているのだ。
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。