番組検索結果(シリーズ別)

一般番組 成人番組

検索ワード

絞り込み

放送日を選択
週、曜日、日指定はカレンダー上を選択

ジャンル

チャンネル

シリーズ別表示 放送日時順表示

旅する観光列車 72番組

あなたと温泉に行ったら・・・ 52番組

新鉄路の旅 53番組

駅旅 54番組

ドライブインらーめん探訪 56番組

離島酒場 54番組

徳永ゆうきのぐるっと歌テツ旅 55番組

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ 64番組

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #5

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #5

05/10(土)07:00~08:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 駅中、駅前でいただける、絶品のそば、うどん、ラーメンなどの‘駅麺’を巡る旅。今回は秋の富山で、市川紗椰さんがそれぞれ鉄道を乗り継ぎ、駅麺と絶景を堪能します。 富山駅の老舗「立山そば」で、名物・白えびの天ぷらがのった蕎麦でお腹を満たした後は、富山地方鉄道を乗り継ぎ、黒部峡谷鉄道へ。窓の無いトロッコ列車に乗って、目の前に飛び込んでくる大迫力の黒部の紅葉に感動。その後、富山市内でご当地ラーメン‘富山ブラック’を食べることに。その真っ黒なスープのお味とは? 翌日、立山方面に向かった市川さん。立山黒部アルペンルートを進み、到着したのは標高2450mの室堂。あたりは一足早い冬景色。雄大な北アルプスの峰々は圧巻の一言。こちらの室堂ターミナル内にあるそば屋さんは、知る人ぞ知る日本最高所の駅そば屋さんと言われています。冷えた体を温める、日本最高所の駅麺のお味とは?

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #6

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #6

05/10(土)08:00~09:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 長野県に向かったのは「麺鉄」初登場の土屋礼央さん。まずは長野電鉄が誇る、かつての小田急・ロマンスカー「ゆけむり」に乗車。スタイリッシュな車両と信州ならではのりんご畑が、鉄道旅を盛り上げます。しなの鉄道に乗り換え、最近駅麺ファンに話題の、戸倉駅「かかし」を訪問。名物ホルモンそばに舌鼓。 続いて上田電鉄に乗り換え、長閑な田園風景に癒されます。上田駅ではご当地麺である‘馬肉うどん’をいただき、翌日は信州屈指の絶景路線、JR小海線に乗車します。紅葉に染まる山々と荘厳な八ヶ岳が楽しめる至福の鉄路。途中下車したのは野辺山駅。こちらはJRの最高所の駅といわれ、いただいた駅麺は「レストラン最高地点」の本格手打ちそば。実はそば打ちが趣味という土屋さん、その感想は?

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #5

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #5

05/10(土)18:00~19:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 駅中、駅前でいただける、絶品のそば、うどん、ラーメンなどの‘駅麺’を巡る旅。今回は秋の富山で、市川紗椰さんがそれぞれ鉄道を乗り継ぎ、駅麺と絶景を堪能します。 富山駅の老舗「立山そば」で、名物・白えびの天ぷらがのった蕎麦でお腹を満たした後は、富山地方鉄道を乗り継ぎ、黒部峡谷鉄道へ。窓の無いトロッコ列車に乗って、目の前に飛び込んでくる大迫力の黒部の紅葉に感動。その後、富山市内でご当地ラーメン‘富山ブラック’を食べることに。その真っ黒なスープのお味とは? 翌日、立山方面に向かった市川さん。立山黒部アルペンルートを進み、到着したのは標高2450mの室堂。あたりは一足早い冬景色。雄大な北アルプスの峰々は圧巻の一言。こちらの室堂ターミナル内にあるそば屋さんは、知る人ぞ知る日本最高所の駅そば屋さんと言われています。冷えた体を温める、日本最高所の駅麺のお味とは?

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #6

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #6

05/10(土)19:00~20:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 長野県に向かったのは「麺鉄」初登場の土屋礼央さん。まずは長野電鉄が誇る、かつての小田急・ロマンスカー「ゆけむり」に乗車。スタイリッシュな車両と信州ならではのりんご畑が、鉄道旅を盛り上げます。しなの鉄道に乗り換え、最近駅麺ファンに話題の、戸倉駅「かかし」を訪問。名物ホルモンそばに舌鼓。 続いて上田電鉄に乗り換え、長閑な田園風景に癒されます。上田駅ではご当地麺である‘馬肉うどん’をいただき、翌日は信州屈指の絶景路線、JR小海線に乗車します。紅葉に染まる山々と荘厳な八ヶ岳が楽しめる至福の鉄路。途中下車したのは野辺山駅。こちらはJRの最高所の駅といわれ、いただいた駅麺は「レストラン最高地点」の本格手打ちそば。実はそば打ちが趣味という土屋さん、その感想は?

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #5

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #5

05/11(日)02:00~03:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 駅中、駅前でいただける、絶品のそば、うどん、ラーメンなどの‘駅麺’を巡る旅。今回は秋の富山で、市川紗椰さんがそれぞれ鉄道を乗り継ぎ、駅麺と絶景を堪能します。 富山駅の老舗「立山そば」で、名物・白えびの天ぷらがのった蕎麦でお腹を満たした後は、富山地方鉄道を乗り継ぎ、黒部峡谷鉄道へ。窓の無いトロッコ列車に乗って、目の前に飛び込んでくる大迫力の黒部の紅葉に感動。その後、富山市内でご当地ラーメン‘富山ブラック’を食べることに。その真っ黒なスープのお味とは? 翌日、立山方面に向かった市川さん。立山黒部アルペンルートを進み、到着したのは標高2450mの室堂。あたりは一足早い冬景色。雄大な北アルプスの峰々は圧巻の一言。こちらの室堂ターミナル内にあるそば屋さんは、知る人ぞ知る日本最高所の駅そば屋さんと言われています。冷えた体を温める、日本最高所の駅麺のお味とは?

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #6

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #6

05/11(日)03:00~04:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 長野県に向かったのは「麺鉄」初登場の土屋礼央さん。まずは長野電鉄が誇る、かつての小田急・ロマンスカー「ゆけむり」に乗車。スタイリッシュな車両と信州ならではのりんご畑が、鉄道旅を盛り上げます。しなの鉄道に乗り換え、最近駅麺ファンに話題の、戸倉駅「かかし」を訪問。名物ホルモンそばに舌鼓。 続いて上田電鉄に乗り換え、長閑な田園風景に癒されます。上田駅ではご当地麺である‘馬肉うどん’をいただき、翌日は信州屈指の絶景路線、JR小海線に乗車します。紅葉に染まる山々と荘厳な八ヶ岳が楽しめる至福の鉄路。途中下車したのは野辺山駅。こちらはJRの最高所の駅といわれ、いただいた駅麺は「レストラン最高地点」の本格手打ちそば。実はそば打ちが趣味という土屋さん、その感想は?

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #7

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #7

05/11(日)07:00~08:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 早春の四国、駅麺を巡る旅。六角精児さんは松山駅をスタート。まずは、駅構内で、じゃこ天うどんをいただく。宇和海の名産品はうどんともよく合い、六角さんも大満足。ディーゼルカーに乗り込み、予讃線を西へ、穏やかな瀬戸内海を眺めながらのんびり鉄路を楽しむ。途中、海を目の前に望む下灘駅で下車。鉄道ファン憧れの駅でちょっと休憩。八幡浜駅ではご当地麺、八幡浜ちゃんぽんをいただく。九州のちゃんぽんと違ってあっさり和風の味付け。あっという間にたいらげた六角さん。宇和島駅では、段々畑、遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)を見学。その雄大な景色に圧倒され、歴史の重みを感じることに。旅二日目はJR四国が誇る観光列車・ホビートレインに乗って、大迫力の四万十川沿いを進む六角さん。途中、土佐くろしお鉄道に乗り換え、中村駅へ。いただく麺は、四万十の恵みが乗った青さうどん。その芳醇な香りで六角さんの箸がとまらない。汁を飲み干し、いつものドヤ顔。そして太平洋を眺めながら東へ。4杯目は須崎駅のご当地麺・鍋焼きラーメン。アツアツの鶏ガラスープがクセになる一杯。「こんなラーメンがあったのか!」と驚く六角さん。うどんだけではない、四国の麺文化を知る鉄道旅。早春の四国の絶景も見応え有り。お楽しみに!

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #8

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #8

05/11(日)08:00~09:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 麺鉄初登場の鈴川絢子さん。松山駅を出発し、東回りの麺食い旅を行う。 まずは今治駅でかけうどんと名物・鯛の押し寿司で腹ごしらえ。さっぱりしたお寿司がうどんに良く合う絶妙なコンビネーション。 真っ青な瀬戸内海を眺めながら高松駅へ。高松琴平電気鉄道‘ことでん’に乗り換え。実は‘踏切オタク’の鈴川さん。多種多様なことでんの踏み切りに大興奮!2杯目は香川ならではの本格手打ちうどん。しかも特製オムレツが乗った個性的な一杯。その斬新な味に、鈴川さん思わずニンマリ。 夕暮れ。今‘映えるスポット’として話題の父母ヶ浜(ちちぶがはま)へ。鏡面状になった水面でオシャレな一枚を撮ることができるか? 2日目は高松から徳島を経て高知へ。四国の秘境、祖谷の玄関口・大歩危駅で名物祖谷そばをいただく。その素朴な味わいを楽しむ鈴川さん。続いては、鉄橋の上にある珍しい駅・土佐北川駅で下車。駅前にある食堂では、自給自足の御もてなしを受け、名物・立川そばをいただく。蕎麦がきに近いワイルドな佇まいに鈴川さんもびっくり。 四国4県のそれぞれ個性的な一杯。美味しい麺と春を一足先に満喫できる鉄旅です!

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #7

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #7

05/11(日)18:00~19:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 早春の四国、駅麺を巡る旅。六角精児さんは松山駅をスタート。まずは、駅構内で、じゃこ天うどんをいただく。宇和海の名産品はうどんともよく合い、六角さんも大満足。ディーゼルカーに乗り込み、予讃線を西へ、穏やかな瀬戸内海を眺めながらのんびり鉄路を楽しむ。途中、海を目の前に望む下灘駅で下車。鉄道ファン憧れの駅でちょっと休憩。八幡浜駅ではご当地麺、八幡浜ちゃんぽんをいただく。九州のちゃんぽんと違ってあっさり和風の味付け。あっという間にたいらげた六角さん。宇和島駅では、段々畑、遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)を見学。その雄大な景色に圧倒され、歴史の重みを感じることに。旅二日目はJR四国が誇る観光列車・ホビートレインに乗って、大迫力の四万十川沿いを進む六角さん。途中、土佐くろしお鉄道に乗り換え、中村駅へ。いただく麺は、四万十の恵みが乗った青さうどん。その芳醇な香りで六角さんの箸がとまらない。汁を飲み干し、いつものドヤ顔。そして太平洋を眺めながら東へ。4杯目は須崎駅のご当地麺・鍋焼きラーメン。アツアツの鶏ガラスープがクセになる一杯。「こんなラーメンがあったのか!」と驚く六角さん。うどんだけではない、四国の麺文化を知る鉄道旅。早春の四国の絶景も見応え有り。お楽しみに!

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #8

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #8

05/11(日)19:00~20:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 麺鉄初登場の鈴川絢子さん。松山駅を出発し、東回りの麺食い旅を行う。 まずは今治駅でかけうどんと名物・鯛の押し寿司で腹ごしらえ。さっぱりしたお寿司がうどんに良く合う絶妙なコンビネーション。 真っ青な瀬戸内海を眺めながら高松駅へ。高松琴平電気鉄道‘ことでん’に乗り換え。実は‘踏切オタク’の鈴川さん。多種多様なことでんの踏み切りに大興奮!2杯目は香川ならではの本格手打ちうどん。しかも特製オムレツが乗った個性的な一杯。その斬新な味に、鈴川さん思わずニンマリ。 夕暮れ。今‘映えるスポット’として話題の父母ヶ浜(ちちぶがはま)へ。鏡面状になった水面でオシャレな一枚を撮ることができるか? 2日目は高松から徳島を経て高知へ。四国の秘境、祖谷の玄関口・大歩危駅で名物祖谷そばをいただく。その素朴な味わいを楽しむ鈴川さん。続いては、鉄橋の上にある珍しい駅・土佐北川駅で下車。駅前にある食堂では、自給自足の御もてなしを受け、名物・立川そばをいただく。蕎麦がきに近いワイルドな佇まいに鈴川さんもびっくり。 四国4県のそれぞれ個性的な一杯。美味しい麺と春を一足先に満喫できる鉄旅です!

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #7

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #7

05/12(月)02:00~03:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 早春の四国、駅麺を巡る旅。六角精児さんは松山駅をスタート。まずは、駅構内で、じゃこ天うどんをいただく。宇和海の名産品はうどんともよく合い、六角さんも大満足。ディーゼルカーに乗り込み、予讃線を西へ、穏やかな瀬戸内海を眺めながらのんびり鉄路を楽しむ。途中、海を目の前に望む下灘駅で下車。鉄道ファン憧れの駅でちょっと休憩。八幡浜駅ではご当地麺、八幡浜ちゃんぽんをいただく。九州のちゃんぽんと違ってあっさり和風の味付け。あっという間にたいらげた六角さん。宇和島駅では、段々畑、遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)を見学。その雄大な景色に圧倒され、歴史の重みを感じることに。旅二日目はJR四国が誇る観光列車・ホビートレインに乗って、大迫力の四万十川沿いを進む六角さん。途中、土佐くろしお鉄道に乗り換え、中村駅へ。いただく麺は、四万十の恵みが乗った青さうどん。その芳醇な香りで六角さんの箸がとまらない。汁を飲み干し、いつものドヤ顔。そして太平洋を眺めながら東へ。4杯目は須崎駅のご当地麺・鍋焼きラーメン。アツアツの鶏ガラスープがクセになる一杯。「こんなラーメンがあったのか!」と驚く六角さん。うどんだけではない、四国の麺文化を知る鉄道旅。早春の四国の絶景も見応え有り。お楽しみに!

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #8

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #8

05/12(月)03:00~04:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 麺鉄初登場の鈴川絢子さん。松山駅を出発し、東回りの麺食い旅を行う。 まずは今治駅でかけうどんと名物・鯛の押し寿司で腹ごしらえ。さっぱりしたお寿司がうどんに良く合う絶妙なコンビネーション。 真っ青な瀬戸内海を眺めながら高松駅へ。高松琴平電気鉄道‘ことでん’に乗り換え。実は‘踏切オタク’の鈴川さん。多種多様なことでんの踏み切りに大興奮!2杯目は香川ならではの本格手打ちうどん。しかも特製オムレツが乗った個性的な一杯。その斬新な味に、鈴川さん思わずニンマリ。 夕暮れ。今‘映えるスポット’として話題の父母ヶ浜(ちちぶがはま)へ。鏡面状になった水面でオシャレな一枚を撮ることができるか? 2日目は高松から徳島を経て高知へ。四国の秘境、祖谷の玄関口・大歩危駅で名物祖谷そばをいただく。その素朴な味わいを楽しむ鈴川さん。続いては、鉄橋の上にある珍しい駅・土佐北川駅で下車。駅前にある食堂では、自給自足の御もてなしを受け、名物・立川そばをいただく。蕎麦がきに近いワイルドな佇まいに鈴川さんもびっくり。 四国4県のそれぞれ個性的な一杯。美味しい麺と春を一足先に満喫できる鉄旅です!

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #9

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #9

05/17(土)07:00~08:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は桜の絶景を交えながら各地の駅麺をいただきます。千葉駅構内の駅そば屋さんで、狭山のさといもコロッケそばを堪能した市川さんは、その後内房線に乗って五井駅に到着。ここから千葉が誇るローカル鉄道、小湊鐵道に乗り換え。特別に五井駅の車庫にお邪魔し、貴重なSLや試験運転中のキハ40形を見学しました。この時期に大人気の房総里山トロッコに乗車。里山に咲き誇る桜の絶景を堪能します。養老渓谷駅でいただく駅麺は、地元の山の恵みがたっぷりの山菜そば。その美味しさに「山菜そばの完成形」と唸る市川さんでした。上総中野駅でいすみ鉄道に乗り換え、満開の桜トンネルを堪能。国吉駅では国鉄から私鉄、モノレールなど貴重な車両が展示される、知る人ぞ知る鉄道ファンの聖地「ポッポの丘」へ。大原駅では老舗駅前食堂でかたやきそばを注文し大絶賛の旅でした。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #10

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #10

05/17(土)08:00~09:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は桜の絶景を交えながら各地の駅麺をいただきます。今回は土屋礼央さんが京都へ。腹ごしらえの後に向かった京都鉄道博物館では鉄道模型に大興奮し”企業努力鉄”の観点からジオラマ愛を語ります。その後、嵐電に乗車し京都らしい一杯をいただきます。町散策や平野神社の夜桜と桜尽くしを味わった翌日は阪急電車で嵐山へ。桜に囲まれた渡月橋と手打ちそばを味わいます。旅の最後もトロッコ列車で春を満喫!お花見気分を味わってください。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #9

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #9

05/17(土)18:00~19:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は桜の絶景を交えながら各地の駅麺をいただきます。千葉駅構内の駅そば屋さんで、狭山のさといもコロッケそばを堪能した市川さんは、その後内房線に乗って五井駅に到着。ここから千葉が誇るローカル鉄道、小湊鐵道に乗り換え。特別に五井駅の車庫にお邪魔し、貴重なSLや試験運転中のキハ40形を見学しました。この時期に大人気の房総里山トロッコに乗車。里山に咲き誇る桜の絶景を堪能します。養老渓谷駅でいただく駅麺は、地元の山の恵みがたっぷりの山菜そば。その美味しさに「山菜そばの完成形」と唸る市川さんでした。上総中野駅でいすみ鉄道に乗り換え、満開の桜トンネルを堪能。国吉駅では国鉄から私鉄、モノレールなど貴重な車両が展示される、知る人ぞ知る鉄道ファンの聖地「ポッポの丘」へ。大原駅では老舗駅前食堂でかたやきそばを注文し大絶賛の旅でした。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #10

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #10

05/17(土)19:00~20:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は桜の絶景を交えながら各地の駅麺をいただきます。今回は土屋礼央さんが京都へ。腹ごしらえの後に向かった京都鉄道博物館では鉄道模型に大興奮し”企業努力鉄”の観点からジオラマ愛を語ります。その後、嵐電に乗車し京都らしい一杯をいただきます。町散策や平野神社の夜桜と桜尽くしを味わった翌日は阪急電車で嵐山へ。桜に囲まれた渡月橋と手打ちそばを味わいます。旅の最後もトロッコ列車で春を満喫!お花見気分を味わってください。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #9

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #9

05/18(日)02:00~03:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は桜の絶景を交えながら各地の駅麺をいただきます。千葉駅構内の駅そば屋さんで、狭山のさといもコロッケそばを堪能した市川さんは、その後内房線に乗って五井駅に到着。ここから千葉が誇るローカル鉄道、小湊鐵道に乗り換え。特別に五井駅の車庫にお邪魔し、貴重なSLや試験運転中のキハ40形を見学しました。この時期に大人気の房総里山トロッコに乗車。里山に咲き誇る桜の絶景を堪能します。養老渓谷駅でいただく駅麺は、地元の山の恵みがたっぷりの山菜そば。その美味しさに「山菜そばの完成形」と唸る市川さんでした。上総中野駅でいすみ鉄道に乗り換え、満開の桜トンネルを堪能。国吉駅では国鉄から私鉄、モノレールなど貴重な車両が展示される、知る人ぞ知る鉄道ファンの聖地「ポッポの丘」へ。大原駅では老舗駅前食堂でかたやきそばを注文し大絶賛の旅でした。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #10

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #10

05/18(日)03:00~04:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は桜の絶景を交えながら各地の駅麺をいただきます。今回は土屋礼央さんが京都へ。腹ごしらえの後に向かった京都鉄道博物館では鉄道模型に大興奮し”企業努力鉄”の観点からジオラマ愛を語ります。その後、嵐電に乗車し京都らしい一杯をいただきます。町散策や平野神社の夜桜と桜尽くしを味わった翌日は阪急電車で嵐山へ。桜に囲まれた渡月橋と手打ちそばを味わいます。旅の最後もトロッコ列車で春を満喫!お花見気分を味わってください。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #11

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #11

05/18(日)07:00~08:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は、六角精児さんが新緑の季節の静岡で麺と鉄道の旅を楽しみます。 まずは三島駅で、地元名物・三島コロッケそばをいただく六角さん。その後東海道本線で西へ進み、吉原駅で岳南電車に乗り換えます。岳南原田駅では駅舎をそのまま利用した店で、ボリュームの一杯をペロリ。翌日は絶景路線・大井川鐵道に乗車。絶景駅や、山岳鉄道の魅力を楽しみます。井川駅では温泉で汗を流した後、地元の恵みを感じる一杯を堪能します。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #12

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #12

05/18(日)08:00~09:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は市川紗椰さんが新緑の季節の静岡で麺と鉄道の旅を楽しみます。まずは静岡駅で、人気メニューのチーズそばを食した後、天竜浜名湖鉄道に乗車。のどかな田園風景を楽しみながら訪れた遠江一宮駅では、手打ちそばで香りとコシを楽しみます。続いて訪れた天竜二俣駅では、貴重な鉄道遺産と大人気中華そばを味わいます。遠州鉄道では浜松市の風景を楽しみつつ浜松城へ。新緑が眩しい日本庭園で和の世界に癒されます。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #11

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #11

05/18(日)18:00~19:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は、六角精児さんが新緑の季節の静岡で麺と鉄道の旅を楽しみます。 まずは三島駅で、地元名物・三島コロッケそばをいただく六角さん。その後東海道本線で西へ進み、吉原駅で岳南電車に乗り換えます。岳南原田駅では駅舎をそのまま利用した店で、ボリュームの一杯をペロリ。翌日は絶景路線・大井川鐵道に乗車。絶景駅や、山岳鉄道の魅力を楽しみます。井川駅では温泉で汗を流した後、地元の恵みを感じる一杯を堪能します。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #12

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #12

05/18(日)19:00~20:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は市川紗椰さんが新緑の季節の静岡で麺と鉄道の旅を楽しみます。まずは静岡駅で、人気メニューのチーズそばを食した後、天竜浜名湖鉄道に乗車。のどかな田園風景を楽しみながら訪れた遠江一宮駅では、手打ちそばで香りとコシを楽しみます。続いて訪れた天竜二俣駅では、貴重な鉄道遺産と大人気中華そばを味わいます。遠州鉄道では浜松市の風景を楽しみつつ浜松城へ。新緑が眩しい日本庭園で和の世界に癒されます。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #16

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #16

05/18(日)21:00~22:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 ※#1-12を5月3日(土・祝)から集中放送! 今回の麺鉄は初冬の山陰を市川紗椰さんが巡る。 市川さんは鳥取駅で山陰名物がのった「砂丘そば」に挑戦し若桜鉄道へ。水戸岡鋭二デザインの車両に揺られ冬の里山を走り、終点若桜駅では動態保存されている転車台と蒸気機関車を見学。その後、山陰本線を西へ向かい松江駅で出雲名物の「かまあげそば」をいただく。松江しんじ湖温泉駅からローカル鉄道の一畑電車に乗車。旅の締めくくりは、山深い中国山地を走る木次線。「奥出雲おろち号」に乗車し、終点備後落合では、かつての名物「おでんうどん」が近所で復活したということでいただきに。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #11

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #11

05/19(月)02:00~03:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は、六角精児さんが新緑の季節の静岡で麺と鉄道の旅を楽しみます。 まずは三島駅で、地元名物・三島コロッケそばをいただく六角さん。その後東海道本線で西へ進み、吉原駅で岳南電車に乗り換えます。岳南原田駅では駅舎をそのまま利用した店で、ボリュームの一杯をペロリ。翌日は絶景路線・大井川鐵道に乗車。絶景駅や、山岳鉄道の魅力を楽しみます。井川駅では温泉で汗を流した後、地元の恵みを感じる一杯を堪能します。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #12

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #12

05/19(月)03:00~04:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回は市川紗椰さんが新緑の季節の静岡で麺と鉄道の旅を楽しみます。まずは静岡駅で、人気メニューのチーズそばを食した後、天竜浜名湖鉄道に乗車。のどかな田園風景を楽しみながら訪れた遠江一宮駅では、手打ちそばで香りとコシを楽しみます。続いて訪れた天竜二俣駅では、貴重な鉄道遺産と大人気中華そばを味わいます。遠州鉄道では浜松市の風景を楽しみつつ浜松城へ。新緑が眩しい日本庭園で和の世界に癒されます。

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #17

麺鉄 ~メン食い鉄道 絶景の旅~ #17

06/01(日)21:00~22:00

鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介しながら「駅メン」を堪能! “乗り鉄”“撮り鉄”“収集鉄”と様々な鉄道の楽しみ方があるが、最近鉄道ファンの間で注目されているのが「駅そば」だ。昔から忙しいサラリーマンに「安くて早い」と重宝されてきたが、地域文化と融合することで独自の発展を遂げ、個性的な一杯が続々全国に誕生している。鉄道ファンはもちろん、B級グルメ界でも注目のジャンルとなり、リーズナブルな値段と場所が駅構内、駅前という利便性から、新たな食べ歩きグルメとして注目の一品となっている。この番組は、鉄道大好き芸能人が、各路線と沿線の魅力を紹介し、その路線を代表するそば、うどん、ラーメンなどの「駅メン」をいただく。 今回の麺鉄は、早秋の中部地方を舞台に市川紗椰さんが旅します。市川さんはJR名古屋駅で名物・きしめんをいただた後、パノラマsuperに乗って犬山駅へ。国宝犬山城の絶景を楽しんだ後はカフェでパスタに挑戦した後は、長良川鉄道で郡上八幡駅へ。名水を使った手打ち蕎麦と天ぷらを楽しみます。長良川沿いを進んでいく列車は終点・北濃駅に到着。郡上味噌を使った麺と幻の越美線に鉄道ロマンを感じた市川さんでした。

にっぽん酒処めぐり 53番組

ワイルド!フランク 50番組

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア1(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア1(二)

05/15(木)14:00~15:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が始まる。まずはロンドンの自然史博物館にやってきた。ここでダーウィンの研究に大きく貢献したある動物に会う。それはカメ。フランクは進化論についてさらに調べを進めるため、ミッシングリンクが多く見られるオーストラリアへ。生物の現在と過去と未来を知るべく旅をする。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア2(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア2(二)

05/15(木)15:00~16:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、今回はヘリコプターでオーストラリアのエアーズロック上空を飛ぶ。保護センターでは珍しいバンディクート目を観察。進化について知る上で非常に大事な動物だ。さらに野性のラクダやカンガルー、トゲだらけのトカゲなどに会い、この国独自の特徴を観察する。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア1(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア1(二)

05/16(金)01:00~02:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が始まる。まずはロンドンの自然史博物館にやってきた。ここでダーウィンの研究に大きく貢献したある動物に会う。それはカメ。フランクは進化論についてさらに調べを進めるため、ミッシングリンクが多く見られるオーストラリアへ。生物の現在と過去と未来を知るべく旅をする。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア2(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア2(二)

05/16(金)02:00~03:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、今回はヘリコプターでオーストラリアのエアーズロック上空を飛ぶ。保護センターでは珍しいバンディクート目を観察。進化について知る上で非常に大事な動物だ。さらに野性のラクダやカンガルー、トゲだらけのトカゲなどに会い、この国独自の特徴を観察する。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア3(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア3(二)

05/16(金)14:00~15:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、オーストラリアへ。今回は増えすぎたラクダを見に行ったあと、塩湖に向かう。その途中に飼育されているウシの群れやオオトカゲに会う。塩湖を見たあとは非常に危険なヘビ、タイパンに遭遇。その後、傷付いたカンガルーを保護する。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア4(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア4(二)

05/16(金)15:00~16:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、今回はオーストラリアの砂漠を旅する。そこで遭遇したのはマルガスネークという毒ヘビ。その後、ダーウィンも注目していたカモノハシを探す。その道中にカンガルーとエミュが一緒に暮らしている様子や、恐竜に近いトカゲを観察する。オーストラリアのシンボルでもあるコアラにも会う。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア3(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア3(二)

05/17(土)01:00~02:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、オーストラリアへ。今回は増えすぎたラクダを見に行ったあと、塩湖に向かう。その途中に飼育されているウシの群れやオオトカゲに会う。塩湖を見たあとは非常に危険なヘビ、タイパンに遭遇。その後、傷付いたカンガルーを保護する。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア4(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア4(二)

05/17(土)02:00~03:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、今回はオーストラリアの砂漠を旅する。そこで遭遇したのはマルガスネークという毒ヘビ。その後、ダーウィンも注目していたカモノハシを探す。その道中にカンガルーとエミュが一緒に暮らしている様子や、恐竜に近いトカゲを観察する。オーストラリアのシンボルでもあるコアラにも会う。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア5(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア5(二)

05/19(月)14:00~15:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、オーストラリアを旅し、今回はマドリードへ。ここで地球の成り立ちについて調べ、なぜオーストラリアが生物にとって特別な場所なのかを知る。オーストラリアに戻ったフランクは、タスマニアデビルに会う。そしてコアラ専門の病院に行き、現状を知る。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア5(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア5(二)

05/20(火)01:00~02:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、オーストラリアを旅し、今回はマドリードへ。ここで地球の成り立ちについて調べ、なぜオーストラリアが生物にとって特別な場所なのかを知る。オーストラリアに戻ったフランクは、タスマニアデビルに会う。そしてコアラ専門の病院に行き、現状を知る。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア1(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア1(二)

05/22(木)08:00~09:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が始まる。まずはロンドンの自然史博物館にやってきた。ここでダーウィンの研究に大きく貢献したある動物に会う。それはカメ。フランクは進化論についてさらに調べを進めるため、ミッシングリンクが多く見られるオーストラリアへ。生物の現在と過去と未来を知るべく旅をする。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア2(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア2(二)

05/22(木)09:00~10:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、今回はヘリコプターでオーストラリアのエアーズロック上空を飛ぶ。保護センターでは珍しいバンディクート目を観察。進化について知る上で非常に大事な動物だ。さらに野性のラクダやカンガルー、トゲだらけのトカゲなどに会い、この国独自の特徴を観察する。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア3(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア3(二)

05/23(金)08:00~09:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、オーストラリアへ。今回は増えすぎたラクダを見に行ったあと、塩湖に向かう。その途中に飼育されているウシの群れやオオトカゲに会う。塩湖を見たあとは非常に危険なヘビ、タイパンに遭遇。その後、傷付いたカンガルーを保護する。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア4(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア4(二)

05/23(金)09:00~10:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、今回はオーストラリアの砂漠を旅する。そこで遭遇したのはマルガスネークという毒ヘビ。その後、ダーウィンも注目していたカモノハシを探す。その道中にカンガルーとエミュが一緒に暮らしている様子や、恐竜に近いトカゲを観察する。オーストラリアのシンボルでもあるコアラにも会う。

基本プラン

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア5(二)

ワイルド!フランク オーストラリア オーストラリア5(二)

05/26(月)08:00~09:00

アニマルプラネットの話題作や名作シリーズを一挙リバイバル放送! 過去に見逃した人やもう一度見たい人、必見! アニマルプラネット史上最も熱い男、フランク・クエスタが生き物を探して世界中を旅する「ワイルド!フランク」シリーズを一挙大放送! ワイルド!フランク オーストラリア(60分×6話) 今回の舞台はオーストラリア。ダーウィンの進化論を基に、なぜオーストラリアの生き物たちが独特なのかを探るのが目的だ。荒涼としたのアウトバックから熱帯雨林の広がるクイーンズランドまで。広大な大地を旅しながら様々な動物と触れ合い、生物進化の秘密に迫る。どんな生き物にも友達のように接するフランク。今回はどんな発見やハプニングが待っているのか、乞うご期待! ワイルド!フランクの、ダーウィンの進化論について理解を深める旅が続く。ロンドンの自然史博物館から始まり、オーストラリアを旅し、今回はマドリードへ。ここで地球の成り立ちについて調べ、なぜオーストラリアが生物にとって特別な場所なのかを知る。オーストラリアに戻ったフランクは、タスマニアデビルに会う。そしてコアラ専門の病院に行き、現状を知る。

基本プラン

スカパー!からのイチオシ

記事・インタビュー

more
  • このサイトでは、当日から1週間分はEPGと同等の番組情報が表示され、その先1ヶ月後まではガイド誌(有料)と同等の番組情報が表示されます。番組や放送予定は予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。
  • このサイトは、ウェブブラウザーMicrosoft Edge最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版、Safari最新版での動作を確認しております。上記以外のウェブブラウザーで閲覧されますと、表示の乱れや予期せぬ動作を起こす場合がございますので、予めご了承ください。

現在マイリストを更新中です。

番組情報を読み込み中

現在マイリストに登録中です。

現在マイリストから削除中です。