検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
07/20(日)10:00~10:30
「「死の谷」に挑む~かつての創薬大国で~」 ▽ナレーター:トラウデン直美 ▽テレビ朝日系列局が共同で制作するドキュメンタリー【テレビ朝日:2025/6/14】
閉じる
07/28(月)13:00~14:00
1987年にテレビ朝日系で放送された「傑作時代劇」の第18話で、一話完結ドラマ。原作は山手樹一郎の「うどん屋剣法」。若き侍の成長物語をベテラン演技派の共演で描いた佳品。 土浦藩城代家老(田村高廣)の跡取り息子・秋葉大輔(村上弘明)は剣の腕に自惚れ、土浦の小天狗とあだ名されるほど、増長する。叱咤する父と喧嘩になった大輔は、竹刀一本で千石や二千石を獲ってみせると言い放ち、家を飛び出し、江戸に出る。しかし、食うに困るほど落ちぶれ、遂に川へ身を投げようとするが、千草(杉田かおる)という娘に救われる。実は大輔同様、死ぬ気だった千草は、大輔の住む長屋に居候することになる。同じ長屋に住むうどん屋の六兵衛(長門裕之)に薦められ、うどん屋をはじめた大輔だったが、怪しい侍に後を付けられる……。
08/08(金)16:00~17:00
テレビ朝日系で1987年に「傑作時代劇」枠で放送された単発ドラマ。原作は藤沢周平の短篇小説「夢ぞ見し」(文春文庫版)。岩下志麻、三田村邦彦、河原崎長一郎が持ち味にぴったりの役柄を演じ、意外な展開をみせる物語には大いに惹きつけられる。 ある日、御槍組に勤める小寺甚兵衛(河原崎長一郎)の妻・昌江(岩下志麻)が、家の掃除をしていると、突然旅姿の若い侍が現れ、蟹江啓四郎(三田村邦彦)と名乗る。甚兵衛から、江戸で世話になった上役の息子が国許の見物にやってくるから世話をしてほしいと聞いていたことを思い出した昌江は、横柄で生意気な口の利き方をする啓四郎に、内心腹を立てながらも、求められるまま、食事を出す。以前から無口な夫に愛想が尽きていた昌江は、甚兵衛に啓四郎のことを問いただすが、くわしいことは語られず、ますます腹を立てる。昌江を"おかみ"と呼び、甚兵衛を呼び捨てにする啓四郎だったが、その無邪気で飾らない性格に接していくうちに、昌江は徐々に見方が変わっていき、やさしくて頼もしいと惹かれていく……。
08/11(月)16:00~17:00
1987年8月7日から9月25日にかけてテレビ朝日系列で全8回が放送された必殺シリーズ第29弾で、15年間にわたり続いた連続ドラマとしては最終作として制作された作品。それまでの必殺シリーズとは一線を画した作風で、大仰な決め台詞、巨大な張り子の蝦蟇まで登場する大殺陣とまさに大時代劇的チャンバラ大活劇。しかしながら様々な必殺シリーズの劇音楽が使用され、最終回には中村主水(藤田まこと)もゲスト出演、歴代のレギュラー陣へのオマージュも捧げられ、シリーズ最後に相応しい作品となっている。 長屋暮らしの三人組・賭場の札裁きを生業とするカルタの綾太郎(近藤正臣)、火消し・早縄の清次(田中健)、祈祷師・すたすたの松坊主(あおい輝彦)の正体は、かつて幕府の御金蔵破りで大金をせしめた義賊「幻の世直し三人組」で、今は足を洗って気ままに暮らしていた。そんな三人の前に、かつて三人が想いを寄せた盗賊仲間で八丈島に流されたお百の娘で、三人のうちの誰かが父親だと言うお七(工藤夕貴)がやってくる。お百は病死し、頼る当てもないお七は誰が本当の父親かわからないまま、三人の娘として同居することになる。世間知らずながら、曲がったことが大嫌いなお七は、正義感ゆえに騒ぎを引き起こすが、そんな純粋な娘のために三人は許せぬ悪を始末していく……。
4番組
次話以降を表示
08/12(火)16:00~17:00
08/13(水)16:00~17:00
08/14(木)16:00~17:00
08/15(金)16:00~17:00
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。