検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
07/18(金)09:30~10:00
オバケ番組「欽ドン」や「笑ってる場合ですよ」、ドラマにも出演して人気を獲得!以来40年以上第一線で活躍してきた人気落語家の独演会をたっぷり!
1番組
次話以降を表示
08/02(土)14:30~15:00
閉じる
07/18(金)21:00~22:00
文化庁芸術祭賞受賞!日本民間放送連盟賞ラジオ生ワイド番組部門受賞!噺家生活40周年でますます精力的に大活躍する人気落語家の芸を堪能!
3番組
07/19(土)10:00~11:00
07/28(月)22:00~23:00
07/29(火)08:00~09:00
07/26(土)22:30~00:30
2025年2月23日(日)なかの芸能劇場にて収録 これまで作った新作落語は100本以上! ◆林家きく麿(はやしや・きくまろ) 福岡県立東筑高等学校卒業。 1996年(平成8年)11月、初代林家木久蔵(現:林家木久扇)に入門。前座名 十八とっぱち。翌年3月、楽屋入り。 2000年(平成12年)5月、入船亭扇里と共に二ツ目昇進。林家きく麿に改名。 2010年(平成22年)9月、入船亭扇里、三遊亭鬼丸、三代目蜃気楼龍玉、五代目柳家小せんと共に真打昇進。 力士出身の人気落語家 ◆三遊亭歌武蔵(さんゆうてい・うたむさし) ◇ 芸歴: 昭和58年3月 中学校卒業 昭和58年3月 武蔵川部屋(元、横綱三重ノ海)へ入門 昭和58年9月 ケガの為廃業 昭和58年12月 三代目三遊亭圓歌師に入門 昭和59年5月 前座となる 前座名「歌ちどき」 昭和63年9月 二ツ目昇進 「歌武蔵」と改名 平成6年4月 海上自衛隊横須賀教育隊へ入隊 平成6年8月 横須賀教育隊練習員課程修業 平成6年11月 アフリカ・ザイール・ゴマへ激励慰問 平成10年3月 真打昇進 ◇ 受賞歴: 平成14年 彩の国落語大賞敢闘賞 平成15年 国立演芸場花形演芸会銀賞 平成15年 彩の国落語大賞技能賞 平成16年 国立演芸場花形演芸会金賞 平成16年 彩の国落語大賞大賞 若手筆頭株! ◆春風亭一蔵(しゅんぷうてい・いちぞう) 1981年7月、東京都出身。2000年3月、東京都立田柄高等学校を卒業する。数年間の社会人生活を経験、長距離トラックの運転手をしており、落語はその間の楽しみだった。 2007年8月、春風亭一朝に入門し2008年4月に前座となる。前座名は「朝呂久ちょうろく」。 2012年11月に二ツ目に昇進し、一蔵と改名。 2022年9月下席より柳亭市弥、入船亭小辰と共に真打に昇進。 ゲスト: ◆柳亭市次郎(りゅうてい・いちじろう) 2015(平成27)年02月09日 柳亭市馬に入門 2016(平成28)年04月01日 前座となる 前座名「市朗」 2020(令和2)年02月11日 二ツ目昇進 「市次郎」と改名
07/30(水)22:00~00:00
07/27(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、2024年6月まで5期10年にわたって落語協会の会長をつとめた四代目柳亭市馬による「三十石」、長身で細身の 体格に独特な風貌が特徴の二代目柳家蝠丸による「江ノ島の風」、2016年に国立演芸場「花形演芸大賞」大賞を受賞し た三代目蜃気楼龍玉による「千両みかん」、地上波未放送を含む計三席をお届け! 【放送演目】 柳亭市馬(りゅうてい・いちば)「三十石(さんじっこく)」 柳家蝠丸(やなぎや・ふくまる)「江ノ島の風(えのしまのかぜ)」※地上波未放送 蜃気楼龍玉(しんきろう・りゅうぎょく)「千両みかん(せんりょうみかん)」※地上波未放送
08/02(土)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、愛嬌のある風貌と切れ味抜群の聞き心地良い語り口で人気を博す三代目桃月庵白酒による 「氏子中」、玄人好 みの実力派・三代目柳家小満んによる「猫の災難」、豊かな表現力で高い評価を得る二ツ目(2025年6月現在)・春風亭朝 枝による「宮戸川」、笛の名手にして気風のいい江戸前の芸風に定評のある春風亭一朝による「三枚起請」、地上波未放 送を含む計四席をお届け! 【放送演目】 桃月庵白酒(とうげつあん・はくしゅ)「氏子中(うじこちゅう)」 柳家小満ん(やなぎや・こまん)「猫の災難(ねこのさいなん)」 春風亭朝枝(しゅんぷうてい・ちょうし)「宮戸川(みやとがわ)」※地上波未放送 春風亭一朝(しゅんぷうてい・いっちょう)「三枚起請(さんまいきしょう)」※地上波未放送
08/03(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、落語協会会長をつとめ2025年に紫綬褒章を受章した落語界きっての美声の持ち主・四代目柳亭市馬による大 ネタ「らくだ」、明るい語り口で古典落語を得意とする上方落語界の若手有望株・桂九ノ一による「時うどん」、童顔と活舌 の良さが特徴の二代目三笑亭夢丸による 「噺家の夢」、長身で細身の体格に独特な風貌が特徴の二代目柳家蝠丸によ る 「江島屋怪談 恨みの振袖」、地上波未放送三席を含む計四席をお届け! 【放送演目】 柳亭市馬(りゅうてい・いちば)「らくだ」 桂九ノ一(かつら・くのいち)「時うどん(ときうどん)」※地上波未放送 三笑亭夢丸(さんしょうてい・ゆめまる)「噺家の夢(はなしかのゆめ)」※地上波未放送 柳家蝠丸(やなぎや・ふくまる)「江島屋怪談 恨みの振袖(えしまやせいだん うらみのふりそで)」※地上波未放送
08/10(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、チケット入手困難の独演会や寄席のみならずテレビ・ラジオなど多方面で精力的に活動する春風亭一之輔によ る「帯久」、古典落語に独自のアレンジを加えた改作落語で人気の立川談笑による「金明竹」、滑稽噺や廓噺を得意とす る古典落語の名手・柳家小里んによる「五人廻し」、地上波未放送を含む計三席をお届け! 【放送演目】 春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)「帯久(おびきゅう)」 立川談笑(たてかわ・だんしょう)「金明竹(きんめいちく)」※地上波未放送 柳家小里ん(やなぎや・こりん)「五人廻し(ごにんまわし)」※地上波未放送
08/02(土)05:00~06:00
08/13(水)05:00~06:00
08/02(土)22:30~23:30
2番組
08/07(木)16:00~17:00
08/11(月)03:00~04:00
08/03(日)03:40~05:05
三遊亭円楽が立ち上げた日本最大の落語フェスティバル!第17回興行の模様をお正月に一挙お届けする。人気落語家たちが博多の街で披露する珠玉の落語をご堪能あれ。 収録日:2023年11月3日、4日/収録場所:福岡 FFGホール
08/03(日)05:05~06:35
08/03(日)06:35~08:30
08/03(日)21:00~22:30
2025年2月7日(金)巣鴨庚申塚・スタジオフォーにて収録 ◆三遊亭青森(さんゆうてい・あおもり) 2014年7月、三遊亭白鳥に入門。 翌年5月21日、前座となる。前座名「あおもり」。 2019年2月11日に金原亭馬太郎、柳家あお馬と共に二ツ目昇進。「青森」と改名。 受賞歴 2022年 渋谷らくご優秀賞 2023年 第2回プリモ芸術コンクール落語部門 グランプリ 2023年 渋谷らくご大賞
4番組
08/05(火)22:00~23:30
08/09(土)23:30~01:00
08/10(日)12:00~13:30
08/13(水)22:00~23:30
08/09(土)09:00~10:45
連続ドラマW-30「にんげんこわい2」で描かれた落語の演目を、人気落語家・柳家喬太郎らが披露!ドラマから生まれたWOWOWオリジナル落語会。 収録日:2023年8月9日/収録場所:東京 ヒューリックホール東京 落語の演目の中に潜む“人間の怖さ”に着目した新感覚オムニバス落語ドラマの第2シーズン「にんげんこわい2」。2022年に第1シーズンを放送・配信した際に多数寄せられた「原作の古典落語も聴きたくなった」という声にお応えすべく、第2シーズンに連動して開催したオリジナル落語会の模様をお届けする。 出演は、ドラマの中で“語り”を務めた柳家喬太郎と、喬太郎と同期入門で二人会も開催している入船亭扇辰。落語界を牽引する、今最もチケットが取れない落語家のひとり、喬太郎が「にんげんこわい2」が描く演目の中から「紙入れ」と「品川心中(上)」を、正調かつ高い描写力に定評がある扇辰が得意ネタでもある「鰍沢」を披露する。 ドラマが描いた落語の原風景を、名手の高座でお楽しみいただくスペシャルコンテンツ。ドラマでは落語の登場人物たちの思惑やおかしみに注目して現代にも通ずる人間の“怖さ”を描いたが、その原典にあるのは“笑い”。ドラマと合わせて落語会をご覧いただくことで、笑いと怖さの両方を体感していただきたい。 さらに今回、副音声ではヘッドホンで聴く3Dオーディオ技術“Auro Headphones(R)”をお届けする。ヘッドホン/イヤホンを使用することで、劇場内にいるかのような臨場感をお楽しみいただける。主音声でお届けする通常ステレオ音声との違いを聴き比べてみるのも一興だ。
08/12(火)22:00~23:00
08/15(金)04:00~05:00
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。