検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
05/17(土)14:05~19:35
全13話を一挙に放送! 【全13話(未放送話(#8.5)含む)】2016年放送作品
閉じる
05/25(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、これまでに芸術選奨や紫綬褒章など数々の賞を受賞した柳家権太楼による大ネタ「百年目」、幅広い持ちネタを 誇り正攻法で古典落語を演じる入船亭扇辰による「蕎麦の隠居」(矢野誠一作)、細かな人物描写と躍動感あふれる語り 口が魅力の古今亭志ん輔による「安兵衛狐」、地上波未放送を含む計三席をお届け! 【放送演目】 柳家権太楼(やなぎや・ごんたろう)「百年目(ひゃくねんめ)」 入船亭扇辰(いりふねてい・せんたつ)「蕎麦の隠居(そばのいんきょ)」※地上波未放送 古今亭志ん輔(ここんてい・しんすけ)「安兵衛狐(やすべえぎつね)」※地上波未放送
4番組
次話以降を表示
06/01(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、幅広い持ちネタを誇り正攻法で古典落語を演じる入船亭扇辰による宇野信夫作「江戸の夢」のほか、爆笑派とし て今最も勢いのある落語家のひとり・桂宮治による 「道灌」、歯切れの良い語り口と明るいキャラクターの三遊亭小遊三 による 「汲みたて」2024年3月に落語協会では12年ぶりとなる16人抜きの抜擢で真打に昇進した三遊亭わん丈による「星 野屋」、地上波未放送三席を含む計四席をお届け! 【放送演目】 入船亭扇辰(いりふねてい・せんたつ)「江戸の夢(えどのゆめ)」 桂宮治(かつら・みやじ)「道灌(どうかん)」※地上波未放送 三遊亭わん丈(さんゆうてい・わんじょう)「星野屋(ほしのや)」※地上波未放送 三遊亭小遊三(さんゆうてい・こゆうざ)「汲みたて(くみたて )」※地上波未放送
06/07(土)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、正統派の古典落語からTVヒーローを題材とした新作落語まで幅広く演じる柳家喬太郎による「強情灸」、落語協 会の会長をつとめる(2024年9月現在)当代きっての古典落語の名手・柳家さん喬による「応挙の幽霊」、人間国宝の三代 目桂米朝を大師匠にもつ上方落語の若手実力派・桂吉坊による「兵庫渡海鱶魅入」、2022年9月の真打昇進と同時に十 代目を襲名した入船亭扇橋による「不孝者」、地上波未放送二席を含む計四席をお届け! 【放送演目】 柳家喬太郎(やなぎや・きょうたろう)「強情灸(ごうじょうきゅう)」 柳家さん喬(やなぎや・さんきょう)「応挙の幽霊(おうきょのゆうれい)」 桂吉坊(かつら・きちぼう)「兵庫渡海鱶魅入(ひょうごのとかいふかのみいれ)」※地上波未放送 入船亭扇橋(いりふねてい・せんきょう)「不孝者(ふこうもの)」※地上波未放送
06/08(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、2024年6月まで5期10年にわたって落語協会の会長をつとめた柳亭市馬による「三十石」、長身で細身の体格に 独特な風貌が特徴の二代目柳家蝠丸による「江ノ島の風」、2016年に国立演芸場「花形演芸大賞」大賞を受賞した三代 目蜃気楼龍玉による「千両みかん」、地上波未放送を含む計三席をお届け! 【放送演目】 柳亭市馬(りゅうてい・いちば)「三十石(さんじっこく)」 柳家蝠丸(やなぎや・ふくまる)「江ノ島の風(えのしまのかぜ)」※地上波未放送 蜃気楼龍玉(しんきろう・りゅうぎょく)「千両みかん(せんりょうみかん)」※地上波未放送
06/15(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、2023年7月に落語家では4人目となる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された五街道雲助による「商売 根問」、落語協会の会長をつとめる(2023年11月現在)柳亭市馬による「穴どろ」、2022年9月の真打昇進と同時に八代目 を襲名した柳亭小燕枝による「禁酒番屋」、特技は漫画&リズム感ある語り口が特徴の三遊亭兼好による怪談夜話「生き ている小平次」、地上波未放送を含む計四席をお届け! 【放送演目】 五街道雲助(ごかいどう・くもすけ)「商売根問(しょうばいねどい)」 柳亭市馬(りゅうてい・いちば)「穴どろ(あなどろ)」 柳亭小燕枝(りゅうてい・こえんし)「禁酒番屋(きんしゅばんや)」※地上波未放送 三遊亭兼好(さんゆうてい・けんこう)「生きている小平次(いきているこへいじ)」※地上波未放送
06/01(日)18:30~19:30
2020年3月に鹿児島テレビなどで放送された特別番組に未放送映像を加えた長尺版。浅草神社でのライブや台湾ツアーの模様、インタビューなどを収録。映画の主題歌でもある懐かしの昭和歌謡曲など全15曲を熱唱。 2024年に結成15周年を迎えた東京大衆歌謡楽団は実の四兄弟によるユニット。長男孝太郎がボーカル、次男雄次郎がアコーディオン、三男龍三郎がウッドベース、四男圭四郎がバンジョーを担当。 ※2020年5月発売DVDと同内容
06/05(木)02:00~02:30
かきふらい原作・京都アニメーション制作「けいおん!!」の番外編。この「計画!」は、ブルーレイ&DVDにのみ収録され た地上波未放送作品。そして、映画「けいおん!」につながる必見のエピソードとなっている。 【ストーリー】 夏休み、受験勉強に追われる平沢唯、田井中律、秋山澪、琴吹紬ら軽音部のメンバー。4人は後輩の中野梓も誘い、海 外への卒業旅行の計画を立てることに。早速、旅行会社のパンフレットを見ながらニューヨーク、イギリス、ハワイ…など 行き先を相談。さらに、護身術や英会話の練習、パスポート申請など旅行の準備を進めていく。
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。