検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
10/19(日)16:00~16:30
落語家、林家正蔵。昼の高座を終え向かうのは、ひとり飲み。時間はまだ日も高い午後四時。「四時から飲み」おすすめのお店を訪れてご紹介。第60話2021年制作
28番組
次話以降を表示
10/19(日)22:30~23:00
落語家、林家正蔵。高座を終え向かうのは、ひとり飲み。時間はまだ日も高い午後四時。この番組では「四時から飲み」おすすめのお店をご紹介します。2019年制作
10/21(火)08:30~09:00
落語家、林家正蔵。昼の高座を終え向かうのは、ひとり飲み。時間はまだ日も高い午後四時。この番組では「四時から飲み」おすすめのお店をご紹介します。2019年制作
10/21(火)15:30~16:00
10/21(火)21:30~22:00
10/22(水)02:30~03:00
10/26(日)16:00~16:30
落語家、林家正蔵。昼の高座を終え向かうのは、ひとり飲み。時間はまだ日も高い午後四時。「四時から飲み」おすすめのお店を訪れてご紹介。第61話2021年制作
10/26(日)22:30~23:00
10/28(火)08:30~09:00
10/28(火)15:30~16:00
10/28(火)21:30~22:00
11/02(日)16:00~16:30
11/02(日)22:30~23:00
11/04(火)08:30~09:00
11/04(火)15:30~16:00
11/04(火)21:30~22:00
11/05(水)02:30~03:00
11/09(日)16:00~16:30
11/09(日)22:30~23:00
11/11(火)08:30~09:00
11/11(火)15:30~16:00
11/11(火)21:30~22:00
11/12(水)02:30~03:00
11/16(日)16:00~16:30
11/16(日)22:30~23:00
11/18(火)08:30~09:00
11/18(火)15:30~16:00
11/18(火)21:30~22:00
11/19(水)02:30~03:00
閉じる
11/08(土)21:00~22:30
2025年6月29日(日) 一丁目倶楽部にて収録 ◆林家たま平(はやしや・たまへい) 1994年5月29日、林家こぶ平(当時)・海老名有希子夫婦の第二子の長男として東京都台東区根岸に生まれる。入門前の6歳頃から「林家こぶた」の名前で初代三平一門(こん平一門)の高座に上がっていた。 高校卒業後の2013年4月、実の父である九代目林家正蔵に入門した。1年4ヶ月の見習いを経て2014年8月、前座となる。前座名は、たま平。 2017年11月、春風一刀とともに二ツ目に昇進した。親子4代に渡って落語家になるのは落語界で史上初の快挙である。 日曜劇場『ノーサイドゲーム』の佐々一役にてドラマ初出演を果たした。 2019年11月には『めざましテレビ』のマンスリーエンタメプレゼンターを務め、軽部真一アナウンサーと鈴木唯アナウンサーと共にエンタメ情報を伝えた。 また、『笑点特大号』の若手大喜利にも座布団運びとして不定期出演をしており、叔父・二代目三平が『笑点』を降板するまでたびたび三平とも共演していた。
3番組
11/14(金)23:00~00:50
11/15(土)13:00~14:30
11/19(水)00:30~02:00
11/09(日)07:00~09:00
「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、 寄席改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによっ て芸を研くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語 家たちが出演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、チケット入手困難の独演会や寄席のみならずテレビ・ラジオなど多方面で精力的に活動する春風亭一之輔に よる「心眼」、古典落語の実力者にして地声の大きさを活かしたパワフルな芸風が持ち味の十一代目桂文治による「尻 餅」、落語のみならずドラマ出演など多方面で活躍する九代目林家正蔵による「藁人形」、地上波未放送を含む計三席 をお届け! 【放送演目】 春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)「心眼(しんがん)」 桂文治(かつら・ぶんじ)「尻餅(しりもち)」※地上波未放送 林家正蔵(はやしや・しょうぞう)「藁人形(わらにんぎょう)」※地上波未放送
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。