検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
05/10(土)10:30~11:00
滋賀県大津市坂本にある坂本ケーブルは古くから門前町として栄えた坂本から霊峰、比叡山へと結ぶ全長2025mの日本一長い路線。日本一長い坂本ケーブルからの眺めを堪能。
閉じる
05/11(日)10:10~17:00
「3日目」レース中継をお送りします。
05/11(日)19:30~20:00
#60 藤原岳(三重県/滋賀県) 安涼奈▽日本各地の山を登り、自然を満喫、山頂を目指します。絶景の中頂きで食べる絶賛グルメとは!
3番組
次話以降を表示
05/25(日)06:30~07:00
日本各地の山を登り、自然を満喫、山頂を目指します。絶景の中頂きで食べる絶賛グルメとは!
05/26(月)22:00~22:30
05/30(金)17:30~18:00
05/12(月)12:00~16:00
滋賀県より日本最古のオープントーナメント「関西オープンゴルフ選手権 2025」をお届け! 昨年は幡地隆寛が大混戦を制し、国内ツアー初優勝を飾った。
05/17(土)18:00~22:00
05/18(日)08:00~10:30
05/18(日)11:30~16:00
05/19(月)12:00~18:30
05/20(火)09:30~11:30
温泉宿の若おかみが華麗な推理で事件解決! 東ちづる主演の人気サスペンスシリーズ第23弾! 美奈(東ちづる)は、滋賀県おごと温泉の旅館の若おかみで、夫の新太郎(羽場裕一)は刑事だ。ある日、旅館で「大津絵」の展示会が開かれる。伝統ある大津絵を受け継ぐのは、美奈の高校時代の友人・秀雄(鶴見辰吾)で、地元紙主催で彦根出身の有名画家・藤子との対談も行われる。ところが翌朝、対談が載るはずの新聞一面を飾ったのは、藤子が27年前に美術展で大賞を取った作品が盗作だったというスクープ記事だった。
05/20(火)14:50~16:40
眞野あずさ主演のミステリードラマ第9弾。聡明な会計士が殺人事件の謎を解く。出演はほかに渡辺徹、荻野目慶子、鳥羽潤、小沢真珠、平淑恵、寺田農。 上条会計事務所の公認会計士・上条麗子(眞野あずさ)はある日、払い下げとなった県の所有地への入札を希望する会社の財務調査を行うべく、見習い会計士の尾崎健作(渡辺徹)と滋賀県・近江八幡に出張する。二人は県職員・山田エリカ(小沢真珠)の案内で、ホテルオーナーの藤原宗茂(四方堂亘)から京都の呉服店主・細川碧(荻野目慶子)を紹介される。しかし翌朝、琵琶湖に一人の男性の死体が浮かぶ・・・。
05/27(火)08:00~08:30
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」シリーズの再編集特別版。今回は酒造好適米の代表・山田錦にこだわる「松の司(まつのつかさ)」(滋賀)に密着する。 逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」シリーズ。開始以来、登場した銘酒蔵の数々の物語を再編集したシリーズ特別版をお届けする。 日本酒業界をけん引する山形の銘酒「十四代」の蔵元・髙木顕統の監修のもと、おいしい日本酒造りに精進する酒蔵を選定し、それに携わる人々や蔵にまつわる物語に迫る。今回は、酒造好適米の代表といわれる山田錦(やまだにしき)にこだわる銘酒を醸す松瀬酒造が登場。酒造業界で加熱する山田錦信仰。“酒米の王様”ともいわれる山田錦の魅力にも迫る。 1860年創業という150年以上の歴史を持つ、滋賀県蒲生郡の松瀬酒造を紹介。ここでは、添加物の入った三増酒と呼ばれる酒を造っていたころ、蔵の存続が危ぶまれていた。しかし、6代目蔵元の松瀬忠幸さんが純米酒造りに挑戦、山田錦との運命的な出会いにより、多くの飲み手に愛される「松の司(まつのつかさ)」が誕生した。(2017年)
05/29(木)12:00~13:40
内田康夫原作・浅見光彦シリーズ第27弾。「斎王の葬列」は歴史に刻まれた斎王の想いを縦糸に、人が人を強く愛する想 いを横糸として紡ぎあげたロマンあふれる作品。“斎王”とは、天皇に代わって伊勢神宮の神に仕えるため、宮中から派遣 された皇女のこと。天皇家の中から占いによって選ばれたという皇女は、天皇自らの手によって、髪に柘植の櫛をいただ き“二度と都に戻ってはならぬ”と告げられたという。斎王は、京都の都から伊勢へと、およそ5泊6日の群行をしたといわれ ているが、神に仕えることになったとはいえ、うら若き女性が親兄弟と離れ、二度と帰ることが許されなかったとなれば、斎 王という名誉とは裏腹に、孤独な非業の悲しみを背負った旅だったのかもしれない。ドラマでは、愛する人をひっそりと守 ろうとした人間の想いが、世代を巡り多くの悲劇を招く。 【ストーリー】 34年前に、御古址の森で野元末治(山崎健二)という男性が、倒れた鳥居に押し潰され遺体となって発見された。その傍ら には、神事の折に人の代わりや、憎しみや呪いの象徴として使われたという青銅製の人形代(ひとかたしろ)があったこと から、「盗掘した祟りだ」との噂が立つが、妻・恵子(横尾香代子)は「殺されたんだ」と叫び訴えた。しかしその恵子も変死 体で発見され、その横には激しい筆で「怨」と書かれた和紙が置かれていた。 時は変わり現代、ルポライターの浅見光彦(沢村一樹)は、学生時代の友人である白井貞夫(山崎銀之丞)に白井が運営 する“劇団東京シャンハイボーイズ”の取材を頼まれる。劇団の今回の演目は「斎王の葬列」。都から伊勢神宮へ遣わされ た皇女の通い路であった滋賀県土山が舞台で、「斎王群行」を題材にしたものである。取材に訪れた光彦が、劇団員達に 混ざって劇団の宴会に出た翌日、シャンハイボーイズの元劇団員で、白井にロケ地を紹介した長屋明正(土屋裕一)が死 体で発見される。そしてその数日後、今度はシャンハイボーイズのマネージャーだった塚越綾子(藤吉久美子)が殺されて しまう…。
06/02(月)03:30~04:00
#9 大阪城(大阪府)#10 二条城(京都府)#12 彦根城(滋賀県)#46 竹田城(兵庫県)#49 福知山城(京都府)#91 郡山城(奈良県)#92 和歌山城(和歌山県)#98 明石城(兵庫県)をまとめて再編集したバージョン。 日本国内には、いまだに多くの城が残ります。それぞれの城は、歴史の証人であり、往時を偲ぶ歴史遺産です。それらの城は、時代劇に登場する人物たちが歴史の中に生きて活躍した証でもあります。今も残るその姿を、カメラマン・秋場たけお氏撮影・監修によりお送りするシリーズです。
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。