検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
09/10(水)15:00~16:00
国民に愛され続けた人気時代劇「江戸を斬る」の第1部。竹脇無我演じる主人公・梓右近が、将軍の大権を行使し得る“隠し目付”として悪に挑む。1973年作品。
11番組
次話以降を表示
09/10(水)16:00~17:00
09/11(木)15:00~16:00
09/11(木)16:00~17:00
09/12(金)15:00~16:00
09/12(金)16:00~17:00
09/15(月)15:00~16:00
09/15(月)16:00~17:00
09/16(火)15:00~16:00
09/16(火)16:00~17:00
09/17(水)15:00~16:00
09/17(水)16:00~17:00
閉じる
09/10(水)19:30~21:00
まぼろしの左腕投手を追う背番号のない男たち!非情なスカウトマンの裏面をえぐる異色推理映画! 1963年 84分 モノクロ
同時配信
1番組
09/20(土)11:30~13:00
まぼろしの左腕投手を追う背番号のない男たち!非情なスカウトマンの裏面をえぐる異色推理映画! 推理小説新人賞を受賞した高原弘吉の「あるスカウトの死」を、瑞穂春海が映画化。 謎を鋭く究明するスカウトマンに宇津井健。高校球界のスター選手に倉石功。藤由紀子、近藤美恵子らが華を添え、神山繁、北原義郎、市田ひろみ、浦辺粂子らが脇を固める。 菊川浩は高校球界きっての左腕投手で、プロ野球界の垂涎の的だった。彼をめぐる全球団の烈しい争奪戦は連日スポーツ紙をにぎわしていた。ルビースの柏木も菊川獲得に尽力し、幸運にも入団の回答を得た。柏木はいろいろと世話になったイーグルスの浜田を出し抜いて獲得したことが気の毒な気がして、彼に連絡をしたが不在だった。そして次の日、浜田の死体が発見される…。
09/17(水)08:30~10:45
戦後50年の節目となった1995年に、名ノンフィクションを改めて映画化した反戦ドラマ大作。終戦間近の沖縄に散った“ひめゆり学徒隊”の少女たちの悲劇を描く。
09/18(木)04:20~06:00
宮本武蔵ではなく、作州浪人・平田「武蔵」と播州浪人・岡本「武蔵」が主人公!? 五味康祐の同名小説をドラマ化したユニークな時代劇! 慶長9年。作州宮本村浪人で冷静沈着な平田武蔵(江守徹)と野性味あふれる播州宮本村浪人・岡本武蔵(藤岡弘)の二人は、それぞれ各地での武者修行を終え、吉岡道場に向かっていた。偶然にも同じ名を持つ二人の武蔵が出会い、手合わせと斬り合いを始めるが、剣豪・佐々木小次郎(東千代之介)が止めに入る。やがて吉岡道場についた平田武蔵は、吉岡清十郎(大林丈史)と果たし合いの末、うち勝った。清十郎に恩義がある岡本武蔵は、清十郎の敵討ちと平田武蔵に立ち向かうが…。
10/04(土)23:00~00:40
09/20(土)04:15~06:00
検事も策謀し弁護士もスパイする!血みどろの決め手を秘めた逆転の報告書! 「黒の試走車」に続き増村保造監督がメガホンを握った。原作は江戸川乱歩賞に輝く佐賀潜の「華やかな死体」。主演にはテレビドラマでも検事を演じた宇津井健、ヒロインには叶順子。 食品会社の社長が自宅の応接間で殺される。担当の検事・城戸は秘書や愛人、取引先の商事会社の社員へと捜査の手を伸ばし、ついに有力な容疑者・人見にたどり着く。しかし、弁護士・山室との対立が証言のでっち上げを生みスパイ合戦にまで発展。容疑者の罪状が白か黒かを巡り、恐喝、横領、情事、背任行為が凄まじい勢いで交錯する。
09/20(土)08:00~11:50
1987年に新春特別企画として放送した大型時代劇「太閤記」。豊臣秀吉を中心としたサクセスストーリーで明るく夢があ り、躍動感にあふれている。今回は豪華キャスト陣を取り揃え、秀吉を中心に信長、光秀の3人に絞り、各人物の生き様を はっきり描きながら、手に汗握る娯楽超大作に仕上がっている。 【ストーリー】 時は天文年間。美濃と尾張の国境では、戦いが毎日繰り広げられていた。戦いの中、敗走する雑兵の中に、奪った兜を 手にした藤吉郎(柴田恭兵)がいた。藤吉郎が奪った兜を鉄砲で打ち抜いた武士は、明智光秀(千葉真一)であった。怒っ た藤吉郎は光秀に切りかかるが気迫に負けてしまう。そんな折、謎の女・夢御前(松坂慶子)が現れ、「藤吉郎の運命は女 性によって開かれる」というお告げを下す。藤吉郎はこのお告げに従い、評判の美女を捜し求める。ある日、藤吉郎は織 田信長の妹・お市(安田成美)に出会い、その美しさに心を奪われるが、お供のねね(名取裕子)らに追い払われてしまう。 しかし、ふとしたことから信長に気に入られ、織田家へ仕官することになった藤吉郎は、浅野叉右衛門へ預けられることと なった。この浅野家の娘がねねであると知り、藤吉郎は度重なる奇遇に驚く。信長が今川義元との桶狭間の戦いで、勝利 をあげ喜びに湧く中、藤吉郎はねねと婚礼をあげる。 その後、天下平定のため、妹・お市が嫁いだ浅井家を攻めることになった信長。藤吉郎は単身小谷城へ乗り込み、お市と 三人の娘を助け出す。この功績が認められた藤吉郎は浅井氏の旧領を受け継ぎ、長浜に自分の城を築く。そして名前を 羽柴秀吉と改めた。 その秀吉が中国攻めの総大将となり高松城の水攻めの指揮を取っている最中、光秀による信長暗殺の一報がもたらされ る。秀吉は中国より大返りをなし、信長の遺児・信孝を表に立て山崎天王山で光秀と激突する。見事に光秀を下した秀吉 は、得意満面で凱旋してゆく…。
09/21(日)08:20~10:15
殺人事件の裏に隠された旧華族の哀しい過去とは?中村梅雀主演、「信濃のコロンボ」こと長野県警捜査一課警部・竹村岩男が活躍するシリーズ第6弾! 警視庁公安部の男の死体が碓氷湖ダムで発見された。同じ頃、東京では指名手配中の詐欺師が刺殺され、「ホトケのオデコ」という謎の言葉と「九条亜矢子」という旧華族の名刺を残して死んだ。関係がないように思われた各々の事件だったが、捜査を進めていくうち、ある共通する人物と会社が浮かび上がってくる。「信濃のコロンボ」こと竹村岩男(中村梅雀)が、その裏に隠された旧華族の哀しい過去と政財界の闇に迫っていく。
09/29(月)06:10~07:50
五木寛之のデビュー小説をもとに、日本のジャズバンドを旧ソ連へ売り込むべく、モスクワへ出向く日本人プロモーターの主人公を加山雄三が演じた、ほろ苦い音楽群像劇。 後に「青春の門」などで人気ベストセラー作家となる五木が、1966年に発表したデビュー小説を、「少年」など、大島渚監督とのコンビで知られる田村孟が脚色し、「悪の紋章」の堀川監督が映画化。日本のジャズバンドを旧ソ連へ売り込むための下見でモスクワへ出向く青年プロモーターを、この後堀川監督と引き続き組んで、「狙撃」にも主演する加山がクールに好演。音楽を黛敏郎と八木正生が共同で担当。実力派ジャズドラマーの富樫雅彦もバンドメンバーのひとりとして出演し、鮮烈なプレイを披露するのが見もの。 元ジャズピアニストで今は音楽プロモーターとして活動する北見。ところが、彼が手がけたアメリカのバンドの来日公演がメンバーの麻薬所持で急遽中止となり、北見は負債を抱え込む事態に。そんな彼のもとに、日ソ芸術協会を主宰する旧知の友人から、日本のジャズバンドをソ連へ紹介しないか、と誘いの声がかかり、北見はモスクワへ視察に出向くことに。現地で彼は不良少年ミーシャと知り合い、彼のジャズ演奏に心惹かれるのだが…。
09/30(火)13:00~15:00
岡嶋二人の原作を中野良子主演で映像化したサスペンス作品。装身具デザイナー・大友香苗の夫・隆一が、那須の大須賀牧場で射殺された。彼と一緒に、モンパレットとパステルという親子の馬が流れ弾で死んだ。子馬のパステルは、3冠馬ナポレオンを父に持ち、高値がついていた。隆一は競馬評論家であり、パステルの取材に来て被害に遭ったとみられた。香苗は隆一との結婚生活に絶望しており、真剣に離婚を考えていた矢先の出来事だった…。
10/10(金)17:50~19:30
内田康夫原作・浅見光彦シリーズ第18弾。「華の下にて」は、内田康夫の100作目となる記念すべき作品。京都を舞台に、 生け花の家元一家を巻き込む殺人事件に光彦が挑む。草笛光子、山本學、神山繁らベテランの重厚な演技も加わり、見 応えのある人間ドラマが展開されていく。もちろん、おなじみのユーモラスなシーンも織り込まれている。 【ストーリー】 京都の稚児が池近くの川で、高田(吉田朝)というルポライターの絞殺死体が見つかった。別の場所で殺されて橋から投 げ捨てられたらしい。一方、京都で500年も続くという丹正流生け花の家元・忠慶(神山繁)の自宅では、一族門人が一堂 に会していた。忠慶は丹正流が主催する「現代生け花作家展」の最終日に行われるパーティーの席で次期家元を発表す ると宣言した。ところが忠慶の妻・真実子(草笛光子)がそれに反対。丹正流の次の家元をめぐっては血のつながりも絡ん で、さまざまな思惑が渦巻いていた。 東京では浅見光彦(沢村一樹)が、旧知だった高田が京都で殺されたことを新聞記事で知る。母の雪江(加藤治子)が「現 代生け花作家展」を京都まで見に行くつもりだったが、都合が悪くなり、代わりに光彦に行かないかと持ちかけた。高田の 死に不審を感じていた光彦にとって、京都行きは渡りに船だった。 京都に着いた光彦は「現代生け花作家展」の会場を訪れる。会場には刑事の姿が目についた。弟子達を従えて現れた忠 慶に向かって、牧原良毅(山本學)という初老の男が、家元制度を廃止するよう求め、騒ぎになった。丹正流には何かとト ラブルの種があるようだ。高田の死体が発見された稚児ヶ池を訪れた光彦は、そこで生け花展の会場にいた刑事と出会 う。刑事は山科署の平山(遠山俊也)と名乗り、死んだ高田のポケットに生け花展のパンフレットが入っていたこと、そし て、死ぬ前に「生け花展で面白いことが起こる」と言い残していたことを光彦に明かす。
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。