検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
08/04(月)21:00~22:00
未知なる磯を求める平和卓也の旅。第百八章は2つのエリアを渡り歩く。初日は瀬戸内海に面した香川県の詫間エリア、二日目は淡路島の南に浮かぶ沼島で初夏の磯を楽しむ。
1番組
次話以降を表示
08/09(土)11:00~12:00
閉じる
08/06(水)16:00~17:15
香川県琴平町にある日本最古の芝居小屋「金丸座」。松本幸四郎や関係各所のインタビューから、「劇場の継承」という伝統の一つのあり方が浮かび上がる。 2024年 75分
同時・見逃し
08/21(木)16:30~17:45
香川県琴平町にある日本最古の芝居小屋として知られる「金丸座」。ここでは江戸時代より残る木製・手動の舞台機構がそのまま使われており、年に一度の公演「こんぴら歌舞伎大芝居」ではそれらの機構を活かして当時さながらの伝統的な上演形態で歌舞伎公演が行われています。江戸時代当時の空気感を現代に伝える貴重なイベントとして全国各地から見物客が訪れ、町の風物詩となっていましたが、2020年のコロナ禍により一時的に中止。4年間の休止期間を経て2024年4月にようやく再開が決定しました。公演復活を目指す琴平の町の人々や俳優たちの想いとは、そして金丸座とはどんな劇場なのか。松本幸四郎ら俳優をはじめ、琴平町長や金刀比羅宮の宮司、町の関係各所の様々なインタビューから、「劇場の継承」という伝統の一つのあり方が浮かび上がります。
08/07(木)03:00~03:30
香川県高松市にある中四国地方で唯一のケーブルカー八栗ケーブル。開業時に導入された愛くるしいレトロな車両。今回は、そんなどこか懐かしい八栗ケーブルの旅を堪能します
08/15(金)07:00~08:40
渡瀬恒彦主演「十津川警部」シリーズ第31弾。巨大スーパーマーケットの会長が、莫大な財産を遺して殺された。遺産を引 き継ぐのはスーパー重役の甥であった。殺人現場を見たという会長の秘書は、甥が犯人だと証言するが、彼にはアリバイ があった。十津川警部と亀井刑事が犯人の行方を追い、特急列車のダイヤを駆使した大胆な犯行に十津川が挑む。 【ストーリー】 春、四国はお遍路の季節に遍路の男が殺された。男は若い女と一緒に歩いていたという情報があったが、女は行方不 明。香川県警から協力要請の連絡が入り、十津川警部(渡瀬恒彦)はじめ捜査一課のメンバーに緊張が走る。被害者が 個人資産数百億円と噂される巨大スーパーチェーン「トクマサ」の会長・徳大寺正之(大木正司)だったからだ。徳大寺の 遺産は甥で「トクマサ」の重役でもある南条吾郎(内藤剛志)が引き継ぐことになる。行方が分からなかった女・伊吹君子 (榎本加奈子)が警察に保護を求めてきた。君子は徳大寺の秘書で、南条が徳大寺を殺す現場を見たと証言する。 一方、南条は君子の証言を真っ向から否定する。南条の秘書・井崎玲子(根本はるみ)が事件当日の南条のアリバイを証 言するが、十津川はその証言は怪しいと感じていた。その後、玲子が絞殺される。同じ頃、徳大寺の遺留品が四国で発見 され、徳大寺が探偵の岡部文夫に南条の監視を依頼していたことが明らかになる。岡部(内藤剛志・二役)を訪ねた十津 川は、彼が南条と瓜二つだったため驚いた。岡部と南条は徳大寺の妹が未婚の母となって生んだ双子だという。岡部が 足摺岬に向ったという情報を得て、十津川が追う。だが、十津川の目の前で岡部は裏組織が放ったヒットマンに射殺され る。十津川は特急電車のダイヤを駆使した犯行に気付き、真犯人に迫ってゆく…。
08/22(金)06:30~07:00
08/30(土)16:30~16:45
#7 備中松山城(岡山県)<前編>#8 備中松山城(岡山県)<後編>#38 丸亀城(香川県)#42 宇和島城(愛媛県)#71 松本城(長野県)をまとめて再編集したバージョン。 日本国内には、いまだに多くの城が残ります。それぞれの城は、歴史の証人であり、往時を偲ぶ歴史遺産です。それらの城は、時代劇に登場する人物たちが歴史の中に生きて活躍した証でもあります。今も残るその姿を、カメラマン・秋場たけお氏撮影・監修によりお送りするシリーズです。
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。