検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
05/05(月)10:00~10:30
京都在住のスタッフだからこそ制作できる!京都のいろいろ、つまりよろづのことに触れて頂く映像的書付。京都のよろづ、観に参りまひょう。第34話 2020年制作
29番組
次話以降を表示
05/05(月)17:00~17:30
05/05(月)22:00~22:30
05/06(火)03:00~03:30
05/12(月)10:00~10:30
05/12(月)17:00~17:30
05/12(月)22:00~22:30
05/13(火)03:00~03:30
05/19(月)10:00~10:30
05/19(月)17:00~17:30
05/19(月)22:00~22:30
05/20(火)03:00~03:30
05/26(月)10:00~10:30
05/26(月)17:00~17:30
05/26(月)22:00~22:30
05/27(火)03:00~03:30
06/02(月)10:00~10:30
06/02(月)17:00~17:30
06/02(月)19:00~19:30
京都のいろいろ、つまりよろづのことに触れて頂く映像的書付。京都のよろづ、観に参りまひょう! 三方を山に囲まれた箱庭のような街に、平安遷都からかれこれ千二百年以上も、いろんな人や文化がひしめき合っている京都。古いものと新しいもの、伝統と進化とが混在する街は、多くの人々を魅了します。この番組はそんな京都のいろいろ、つまり「よろづ」のことをご紹介し、京都に触れていただく映像的書付です。ご一緒に“京都のよろづ”を観に参りましょう。 第一観光は、東海道と奈良街道が交差する交通の要衝として栄え、多くの名所旧跡が残る山科を特集。冬の京都の旅に欠かせない「温泉」や松葉ガニを使った新鮮な料理の数々は必見です。第ニ観光は新コーナー「京の歳時記」京都各所で催される年中行事やお祭りをご紹介。第三観光「六地蔵巡り」第四観光「あの人のいつもんとこ」は、清水焼の陶芸家のいきつけの店。
06/02(月)19:30~20:00
京都のいろいろ、つまりよろづのことに触れて頂く映像的書付。京都のよろづ、観に参りまひょう! 三方を山に囲まれた箱庭のような街に、平安遷都からかれこれ千二百年以上も、いろんな人や文化がひしめき合っている京都。古いものと新しいもの、伝統と進化とが混在する街は、多くの人々を魅了します。この番組はそんな京都のいろいろ、つまり「よろづ」のことをご紹介し、京都に触れていただく映像的書付です。ご一緒に“京都のよろづ”を観に参りましょう。 第一観光は、タテ・ヨコに走る通りによって、街が碁盤の目を形成する京都。「寺之内通」を大特集!第ニ観光は「手土産の愉しみ」は、老舗和菓子店「俵屋吉富」の代表銘菓、雲龍。第三観光「京の歳時記」上京区にある千本釈迦堂の前、阿亀桜という大きなシダレ桜。第四観光「あの人のいつもんとこ」は、女性京和傘職人のいきつけのカフェ。
06/02(月)22:00~22:30
06/03(火)00:00~00:30
06/03(火)00:30~01:00
06/03(火)03:00~03:30
06/03(火)19:00~19:30
京都のいろいろ、つまりよろづのことに触れて頂く映像的書付。京都のよろづ、観に参りまひょう! 三方を山に囲まれた箱庭のような街に、平安遷都からかれこれ千二百年以上も、いろんな人や文化がひしめき合っている京都。古いものと新しいもの、伝統と進化とが混在する街は、多くの人々を魅了します。この番組はそんな京都のいろいろ、つまり「よろづ」のことをご紹介し、京都に触れていただく映像的書付です。ご一緒に“京都のよろづ”を観に参りましょう。 第一観光は、京都大学があり、伝統的建築物が並ぶエリア「百万遍」。百万遍の由来となった知恩寺、節分で有名な吉田神社、散策にもってこいの哲学の道など満載!第ニ観光は「京のお地蔵さん」左京区の田中門前寺町にひっそりと佇むお地蔵さん。第三観光「京の歳時記」縁結びのパワースポット、貴船神社で七夕に行われる七夕神事。第四観光「あの人のいつもんとこ」は、竹工芸作家のいきつけの喫茶店。
06/03(火)19:30~20:00
京都のいろいろ、つまりよろづのことに触れて頂く映像的書付。京都のよろづ、観に参りまひょう! 三方を山に囲まれた箱庭のような街に、平安遷都からかれこれ千二百年以上も、いろんな人や文化がひしめき合っている京都。古いものと新しいもの、伝統と進化とが混在する街は、多くの人々を魅了します。この番組はそんな京都のいろいろ、つまり「よろづ」のことをご紹介し、京都に触れていただく映像的書付です。ご一緒に“京都のよろづ”を観に参りましょう。 京都の夏の風物詩である鴨川納涼床。この風習は暑い京都の夏に水辺で涼をとるためのささやかな暮らしの工夫。川の上に立ち並ぶ席での食事や休憩は非日常的な空間での風情ある楽しみとして愛されている。最近ではタイ料理やジェラート店も進出し、より気軽に楽しめる店舗が増えた。今回は開放的な空間で気持ちが解き放たれるような川床の特集をお届けする。
06/04(水)00:00~00:30
06/04(水)00:30~01:00
06/04(水)19:00~19:30
京都のいろいろ、つまりよろづのことに触れて頂く映像的書付。京都のよろづ、観に参りまひょう! 三方を山に囲まれた箱庭のような街に、平安遷都からかれこれ千二百年以上も、いろんな人や文化がひしめき合っている京都。古いものと新しいもの、伝統と進化とが混在する街は、多くの人々を魅了します。この番組はそんな京都のいろいろ、つまり「よろづ」のことをご紹介し、京都に触れていただく映像的書付です。ご一緒に“京都のよろづ”を観に参りましょう。 第一観光は手頃なハイキングコースとして注目される「大原野」を大特集!京都の南西部に位置し、かつて長岡京という都が置かれた歴史ある場所。市街地からの近さも魅力。第ニ観光は「手土産の愉しみ」今回は、大原野にあるこだわりのチーズケーキ。第三観光「あの人のいつもんとこ」は京もの認定工芸士いきつけ日本茶カフェ。
06/04(水)19:30~20:00
京都のいろいろ、つまりよろづのことに触れて頂く映像的書付。京都のよろづ、観に参りまひょう! 三方を山に囲まれた箱庭のような街に、平安遷都からかれこれ千二百年以上も、いろんな人や文化がひしめき合っている京都。古いものと新しいもの、伝統と進化とが混在する街は、多くの人々を魅了します。この番組はそんな京都のいろいろ、つまり「よろづ」のことをご紹介し、京都に触れていただく映像的書付です。ご一緒に“京都のよろづ”を観に参りましょう。 第一観光は天橋立から北に車で約30分。入り組んだリアス式海岸が続く静かな漁村「伊根町」をご紹介!伝統的な建築様式である”舟屋”で有名な知る人ぞ知る観光地です。第ニ観光は新コーナー「フォトジェニック スポット」今回は、伊根町の観光複合施設「舟屋日和」にあるおしゃれカフェ。第四観光「あの人のいつもんとこ」は日本で一番海に近い酒蔵の女性杜氏の伊根の街にこだわったレストラン。
閉じる
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。