検索ワード
絞り込み
0ジャンル選択中
2チャンネル選択中
ジャンル
チャンネル
08/05(火)07:50~08:30
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」シリーズの再編集特別版。今回は人気が急上昇した「醸し人九平次(かもしびとくへいじ)」(愛知)の蔵元を訪ねる。
4番組
次話以降を表示
08/14(木)03:05~03:45
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」シリーズの再編集特別版。今回は大吟醸酒の神髄を究めんとする「而今(じこん)」(三重)を訪ねる。 逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」シリーズ。開始以来、登場した銘酒蔵の数々の物語を再編集したシリーズ特別版をお届けする。 日本酒業界をけん引する山形の銘酒「十四代」の蔵元・高木顕統の監修のもと、おいしい日本酒造りに精進する酒蔵を選定し、それに携わる人々や蔵にまつわる物語に迫る。今回は、日本酒の本丸でもあり“世界一繊細な酒”とも言われる「大吟醸酒」をテーマに、大吟醸酒の神髄を究めんとする木屋正酒造の蔵人たちのドラマを描く。 大吟醸「而今(じこん)」で知られる三重県名張市の木屋正酒造は県西部の山に囲まれた伊賀盆地に位置する。6代目杜氏の大西唯克さんは大手乳業メーカーを退社し広島の醸造試験所で基礎を学んだ後に実家を継いだ。「常にベストを尽くし、改善を繰り返す」をモットーに酒を造り、全国新酒鑑評会で金賞受賞を重ねている。番組監修の高木氏に「若手の中では飛びぬけた才能を持っている」と言わしめた天性の感覚で大西さんは究極の酒を醸す。(2014年)
08/16(土)03:15~03:45
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」。今回は継承と革新によって生まれた至極の酒、「いづみ橋(いづみばし)」(神奈川)が登場。 逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」。監修の高木顕統(高木酒造「十四代」蔵元)が自信を持って推薦する銘酒蔵が登場する。 1857年創業。神奈川県海老名市で銘酒「いづみ橋(いづみばし)」を醸す泉橋酒造は、県内屈指の穀倉地帯である海老名耕地に蔵を構え、地元産の潤沢な米と丹沢山系の伏流水という2つの恵みを活かした酒造りをしている。 6代目・橋場友一さんは慶應義塾大学卒業後、一般企業に勤務していた異色のキャリアを持つが、蔵を継いだ後、地元農家と協力し栽培した米で「きもと仕込み」にこだわってきた。きもと仕込みとは自然の乳酸菌の力で雑菌を排除し、酵母が活動しやすい状態をつくりアルコール発酵を促進する方法。より自然界の味わいが活きた酒になるとされる一方で、醸造家の腕が問われる醸造法だ。橋場さんはいかにしてその醸造法を極め、最高の銘酒「いづみ橋」を生み出したのか。(2019年)
08/17(日)04:00~04:30
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」。継承と革新によって生まれた至極の酒、「七賢(しちけん)」(山梨)が登場。 逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」。監修の高木顕統(高木酒造「十四代」蔵元)が自信を持って推薦する銘酒蔵が登場する。 山梨県北杜市で銘酒「七賢(しちけん)」を醸す、1750年創業の山梨銘醸。旧甲州街道沿いに位置し、明治天皇が宿泊したこともある由緒ある名醸蔵だ。北杜市は、南アルプスの天然水に代表される名水の里。現在は若い兄弟が13代目として蔵を運営している。 かつてはJリーガーを夢見ていた現在の醸造責任者・北原亮庫さん。大学卒業後に実家の酒蔵を継ぐこととなるが、その際「徹底的にやらせてほしい」と申し出たという。するとその酒造りのセンスは輝きを放ち、ストイックを極める亮庫さんが全精力を注ぎ、生み出したのが「スパークリング日本酒」だった。まるでシャンパンを思わせるスタイルで、アルコール度数を抑え、まさにに日本酒で乾杯する最高の酒が誕生したのだ。その銘酒を生んだ舞台裏と現在に迫る。(2019年)
08/21(木)06:15~06:45
逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」シリーズの再編集特別版。今回は“酵母”をテーマに「七田(しちだ)」(佐賀)の酒造りに密着する。 逸品の酒の誕生秘話に迫る「銘酒誕生物語」シリーズ。開始以来、登場した銘酒蔵の数々の物語を再編集したシリーズ特別版をお届けする。 日本酒業界をけん引する山形の銘酒「十四代」の蔵元・高木顕統の監修のもと、おいしい日本酒造りに精進する酒蔵を選定し、それに携わる人々や蔵にまつわる物語に迫る。今回は酒造りの中でその香味を決定づける「酵母」をテーマに、酵母を生かした独自の製法を持つ天山酒造を訪ねる。若き蔵元が試行錯誤を続ける姿に密着する。 佐賀県産の良質な酒米を使用し仕込み水は業界一と言われているのが佐賀県小城市の天山酒造。6代目蔵元、七田謙介さん(41)は、大学卒業時に父親のガンが発覚したことから蔵を継ぐことを決意。だがそのころ、日本酒自体の売れ行きは低迷し焼酎に押されていた。“東京でも売れる酒”を目標に定めた七田さんは、九州産酵母・香露の9号系酵母に改良を加え、自らの名を冠した銘酒「七田(しちだ)」を誕生させる。(2013年)
閉じる
現在マイリストを更新中です。
番組情報を読み込み中
現在マイリストに登録中です。
現在マイリストから削除中です。