番組検索結果(シリーズ別)

人気番組ランキング
一般番組 成人番組

検索ワード

絞り込み

放送日を選択
週、曜日、日指定はカレンダー上を選択

ジャンル

チャンネル

シリーズ別表示 放送日時順表示

千客万来~がおら寄席~ 10番組

三遊亭楽市「明烏」、三遊亭栄豊満「牛ほめ」 7番組

第34回大演芸まつり 講談協会 どうする!?講談まつり~家康と戦国武将たち~ 8番組

鯉斗五十番勝負 ~楽器カフェすずらん亭 11番組

WAGEIのじかん 30番組

古今亭志ん輔「粗忽長屋」「OIRAKU~カルメン第一幕 二幕 翻案~」 6番組

落語研究会 6番組

落語研究会「深山隠れ」桂吉坊、「子別れ」三笑亭茶楽 ほか

落語研究会「深山隠れ」桂吉坊、「子別れ」三笑亭茶楽 ほか

09/28(日)07:00~09:00

「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、人間国宝の三代目桂米朝を大師匠にもつ上方落語の若手実力派・桂吉坊による「深山隠れ」、江戸古典落語の 粋な表現に定評のある話芸と海外で英語落語を演じた経験を併せ持つベテラン・三笑亭茶楽による「子別れ」、チケット 入手困難の独演会や寄席のみならずテレビ・ラジオなど多方面で精力的に活動する春風亭一之輔による「抜け雀」、地 上波未放送を含む計三席をお届け! 【放送演目】 桂吉坊(かつら・きちぼう)「深山隠れ(みやまがくれ)」 三笑亭茶楽(さんしょうてい・ちゃらく)「子別れ(こわかれ)」※地上波未放送 春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)「抜け雀(ぬけすずめ)」※地上波未放送

基本プラン

落語特選会「品川心中」三遊亭圓生

落語特選会「品川心中」三遊亭圓生

10/05(日)06:00~06:50

地上波TBSで30年にわたり放送してきた「落語特選会」は、本格的な落語を楽しめる番組としても未だに放送を熱望する ファンも少なくない。TBSチャンネルでは、TBSが誇るライブラリーの中から、選りすぐりの作品をピックアップし放送!今回 は、戦後、昭和の東京落語黄金期を支えた押しも押されぬ名人・三遊亭圓生の「品川心中」をご堪能あれ! 【放送演目】 ・「品川心中」(しながわしんじゅう):品川宿・白木屋におそめという、板頭(筆頭女郎)を長年務めてきた、なかなか勝気な 女がいた。このおそめ、すっかりとうが立つ年齢になり、この間まで鼻の先であしらっていた小娘にいい客がつき始めるの を見ると、このまま自分が二番三番に落ちるのは、やきもきして仕方がない。親方に話してもどうにもならず、四方八方の お客に手紙を出したが返事も来ず…、お金も出来ないまま、不様になったと人からうしろ指を指されてしまうのも嫌だから と、いっそひと思いに死んでしまおうと考えた。しかし、お金に詰まったせいで死んだと人から思われるのは嫌だから、誰 か心中の相手を見つけようと、おそめは馴染み帳を引っ張り出し、心中の相手を選び始めた…。

基本プラン

落語研究会「馬のす」瀧川鯉昇、「冥土の喧嘩」三笑亭夢丸 ほか

落語研究会「馬のす」瀧川鯉昇、「冥土の喧嘩」三笑亭夢丸 ほか

10/05(日)07:00~09:00

「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、独特の雰囲気や間(ま)で観衆を惹き付ける実力派・瀧川鯉昇による「馬のす」、童顔と活舌の良さが特徴の二代 目三笑亭夢丸による「冥土の喧嘩」、2025年3月の真打昇進と同時に四代目を襲名した松柳亭鶴枝による「ろくろ首」、チ ケット入手困難の独演会や寄席のみならずテレビ・ラジオなど多方面で精力的に活動する春風亭一之輔による「かんしゃ く」、地上波未放送を含む計四席をお届け! 【放送演目】 瀧川鯉昇(たきがわ・りしょう)「馬のす(うまのす)」 三笑亭夢丸(さんしょうてい・ゆめまる)「冥土の喧嘩(めいどのけんか)」 松柳亭鶴枝(しょうりゅうてい・かくし)「ろくろ首(ろくろくび)」※地上波未放送 春風亭一之輔(しゅんぷうてい・いちのすけ)「かんしゃく」※地上波未放送

基本プラン

落語研究会「商売根問」五街道雲助、「穴どろ」柳亭市馬 ほか

落語研究会「商売根問」五街道雲助、「穴どろ」柳亭市馬 ほか

10/12(日)07:00~09:00

「落語研究会」は、1905年(明治38年)に当時の落語界に危機感を持った落語家たちが、“落語の研究、後進の養成、寄席 改良”をスローガンに、本格の落語を目指して始まった歴史ある会。現在では、落語家が人前で演じることによって芸を研 くことに重点がおかれ、1968年(昭和43年)3月以降はTBSテレビ主催で毎月例会を開催し、当代の人気落語家たちが出 演している。TBSチャンネルでは、その中から厳選した口演をオンエア! 今回は、2023年7月に落語家では4人目となる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された五街道雲助による「商売 根問」、落語協会の会長をつとめる(2023年11月現在)四代目柳亭市馬による「穴どろ」、2022年9月の真打昇進と同時に 八代目を襲名した柳亭小燕枝による「禁酒番屋」、特技は漫画&リズム感ある語り口が特徴の三遊亭兼好による怪談夜 話「生きている小平次」、地上波未放送を含む計四席をお届け! 【放送演目】 五街道雲助(ごかいどう・くもすけ)「商売根問(しょうばいねどい)」 柳亭市馬(りゅうてい・いちば)「穴どろ(あなどろ)」 柳亭小燕枝(りゅうてい・こえんし)「禁酒番屋(きんしゅばんや)」※地上波未放送 三遊亭兼好(さんゆうてい・けんこう)「生きている小平次(いきているこへいじ)」※地上波未放送

基本プラン

スカパー!からのイチオシ

記事・インタビュー

more
  • このサイトでは、当日から1週間分はEPGと同等の番組情報が表示され、その先1ヶ月後まではガイド誌(有料)と同等の番組情報が表示されます。番組や放送予定は予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。
  • このサイトは、ウェブブラウザーMicrosoft Edge最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版、Safari最新版での動作を確認しております。上記以外のウェブブラウザーで閲覧されますと、表示の乱れや予期せぬ動作を起こす場合がございますので、予めご了承ください。

現在マイリストを更新中です。

番組情報を読み込み中

現在マイリストに登録中です。

現在マイリストから削除中です。