番組検索結果(シリーズ別)

人気番組ランキング
一般番組 成人番組

検索ワード

絞り込み

放送日を選択
週、曜日、日指定はカレンダー上を選択

ジャンル

チャンネル

シリーズ別表示 放送日時順表示

旅する観光列車 57番組

おもしろ風景バラエティ ゲキレア珍百景 32番組

スイーツ娘「柏原美紀」の ゆるっとふわ鉄旅 56番組

岡安章介の撮り鉄道 45番組

鉄路の旅 46番組

鉄道キャンプ旅 56番組

湯めぐり鉄道 ~温泉といやしの旅~ 57番組

あなたと温泉に行ったら・・・ 66番組

湯らり鉄道 女子ふたり旅 46番組

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 51番組

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #79

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #79

11/09(日)20:00~21:00

居酒屋探訪家・太田和彦が日本全国から厳選した居酒屋を巡る! 太田和彦が、昼は地方を中心に古き良き街並みや古刹を散策。夜は地域に根付いた“上質な居酒屋”を厳選して訪問し、店主こだわりの料理や銘酒をじっくりお見せします!さらに、太田流の酒飲みの作法や、杯・器のウンチクもご紹介。 ※エピソード番号は旅チャンネル独自の番号になります 今回は日本人のふるさととも言うべき古都・奈良へ。10年毎に必ず来たくなるという奈良で太田さんが選んだ居酒屋は、評判を聞きつけ全国からお客が訪れる名店。創作料理と燗酒を堪能します。              爽やかな朝の空気の中、聖徳太子ゆかりの町・斑鳩を訪問。畑の真ん中に国宝が立っていることの素晴らしさに、太田さんの句心も突き動かされます。悠久の時を刻み続ける幾つもの史跡に、古都の底力を実感しました。 まず一軒目。初めて訪れるお店は、その名も「奈良」。用意した大皿料理から、ご主人がさらに手間をかけ仕上げる一品が自慢です。燗は春鹿で名高い、地元の今西清兵衛商店が醸す「白滴」。海老芋の風味と出汁がマッチしたから揚げ、鯛の子のめ巻きはまさに絶品の旨さ。太田さんも感激しきり、次回も必ずと約し合いました。 続いては久々の訪問となる「酒肆(しゅし)春鹿」。昭和の初めに建てられた町屋作りを改装、かつては夜ごと奈良の名士たちがつどい、呑み、かつ語り合ったと言います。酒はもちろん「春鹿」の「本醸造 きわみ」から。あわせる肴は白ナと油かす煮。牛の脂を揚げた油かすは旨みが凝縮し、コラーゲンも豊富だそう。万願寺唐辛子やマイタケなどを添えた米なすの揚げだしも人気メニュー。居心地の良さに遠い日の記憶も甦り、すっかり寛いだ太田さんでした。 古代を偲びながら斑鳩の里を歩いてきた奈良の旅。急変やまない時代の中で、昔から変わらない存在の安心感に身を委ねた旅でもありました。味を守り続けながら、古都に息づく名店をご紹介します。

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #81

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #81

11/23(日)20:00~21:00

居酒屋探訪家・太田和彦が日本全国から厳選した居酒屋を巡る! 太田和彦が、昼は地方を中心に古き良き街並みや古刹を散策。夜は地域に根付いた“上質な居酒屋”を厳選して訪問し、店主こだわりの料理や銘酒をじっくりお見せします!さらに、太田流の酒飲みの作法や、杯・器のウンチクもご紹介。 ※エピソード番号は旅チャンネル独自の番号になります 今回の舞台は、アヤメが目に鮮やかな水郷の町、千葉県佐原(さわら)。「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町 江戸まさり」と唄われた商家町でもあります。江戸中期から息づく老舗の味と初めての地酒を堪能。路地裏の名居酒屋もご紹介します。 まずは佐原の中心を流れる小野川の舟めぐりから。江戸の風情ある佇まいを感じることができます。町を歩くとそこには古民家をリノベーションしたホテル棟 「佐原商家町ホテルNIPPONIA」の看板が。中に入ると、日常を忘れさせてくれるような贅沢な空間が広がり、太田さんの喜びもひとしおでした。 お腹も空いてきました。まず訪ねたお店が、創業1831年の 「うなぎ 長谷川」。うなぎが大好物の太田さんは、迷いなく特上のうな重を注文。幕末から続く老舗の味に大満足。あっという間に完食しました。 続いて訪れたのは、路地裏の名店と言われる「助六」。縄のれんの懐かしい佇まいに期待が高まります。 佐原では焼鳥と言えば、もつ焼きも意味するのだそう。女将ご推薦のすい臓の串焼きとハラミを注文。お酒は地元で愛される「糀善(こうぜん)」の燗酒。裏表のない一本気な飲み口が気に入ったようです。新鮮なレバーに裏メニューのコブクロ漬けはこれまた絶品。「旅の醍醐味は路地裏のちっちゃな店だな」と感じ入った太田さんでした。 情緒漂う小江戸・佐原。古きよき日本の原風景がいまに息づいていることに、心から感動を得ることができた旅だったと太田さんは言います。時代を越えて受け継がれ、地域に愛される極上の味をお楽しみください。

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #82

太田和彦のふらり旅 新・居酒屋百選 #82

11/30(日)20:00~21:00

居酒屋探訪家・太田和彦が日本全国から厳選した居酒屋を巡る! 太田和彦が、昼は地方を中心に古き良き街並みや古刹を散策。夜は地域に根付いた“上質な居酒屋”を厳選して訪問し、店主こだわりの料理や銘酒をじっくりお見せします!さらに、太田流の酒飲みの作法や、杯・器のウンチクもご紹介。 ※エピソード番号は旅チャンネル独自の番号になります 今回の舞台は、茨城県の名前の由来ともなった町・石岡。筑波山系の清冽な水に恵まれ「関東の灘」と称される程、醸造業が古くから盛んです。熱意が生んだ茨城の銘酒や工夫を凝らした料理が自慢の居酒屋をご紹介します。 石岡の町めぐりは、看板建築の町並みから。石岡は知る人ぞ知る「看板建築の聖地」。建物好きの太田さんにとっては絶好のスタートとなりました。また、ギターとの繋がりも深いと聞いた太田さんは、山間にあるギター文化館を訪ねました。ギターの音色に触れた太田さん、透明感あふれる響きに感極まり、思わず涙しました。 次に訪れたのは安政元年(1854年)に創業した酒蔵「府中誉」。日頃から愛飲している酒蔵の訪問は今回の楽しみの一つ。誕生秘話にあらためて感銘を受けた太田さん、これから向かう居酒屋に心踊らせました。 一軒目は、鮮魚が自慢の家族で営む居酒屋「呑喜(のんき)」。毎朝市場から仕入れる魚介の数々には定評があります。まずは府中誉が醸す「渡舟」の燗酒から。特大の岩がきにメバルの姿造り、どれも目を見張る逸品揃いに太田さんも大満足。 二軒目は住宅街に位置する、「酒と肴のたか木」。やはりこちらのお酒も、府中誉からくちから。注文した日本酒に合うポテトサラダは酒飲み泣かせの絶品。続いての自家製つくば鶏の一夜干しに、店主の腕の確かさを知りました。 北関東の石岡にはじめて触れ、魅了されたという太田さん。多彩な表現の裏に、人知れず地道に本物を追及する熱意があることに心動かされました。知らない土地で、感動に出会う旅をお楽しみください。

スカパー!からのイチオシ

記事・インタビュー

more
  • このサイトでは、当日から1週間分はEPGと同等の番組情報が表示され、その先1ヶ月後まではガイド誌(有料)と同等の番組情報が表示されます。番組や放送予定は予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。
  • このサイトは、ウェブブラウザーMicrosoft Edge最新版、Google Chrome 最新版、Firefox 最新版、Safari最新版での動作を確認しております。上記以外のウェブブラウザーで閲覧されますと、表示の乱れや予期せぬ動作を起こす場合がございますので、予めご了承ください。

現在マイリストを更新中です。

番組情報を読み込み中

現在マイリストに登録中です。

現在マイリストから削除中です。