2024年大ヒットの「映画版 変な家」で間宮祥太朗&佐藤二朗が演出する不気味さ

「この家、変ですよね」
このセリフが印象的な「変な家」は原作者の雨穴の独特なキャラクターによって一躍人気の小説・漫画になった。たが、「映画版 変な家」は原作に沿いながらも実写ならではの作品として誕生。新たな魅力を携えた、独自性のあるコンテンツとして話題を呼んだ。

「映画版 変な家」は覆面を被り配信するオカルト動画クリエイター雨宮(間宮祥太朗)がとある一軒家の間取りを受け取るところからはじまる。マネージャーの妻が「何となく変」だというその間取りは一見すると普通に見えたが、知人の設計士栗原(佐藤二朗)に相談してみるとその間取りは得てして妙であることが判明した。その後、間取りに関する配信を行うと柚希(川栄李奈)という女性から連絡が。彼女が持って来た別の家の間取りはマネージャーが持ってきた間取りにそっくりだった。2軒の家の間取りから奇妙な物語が始まる...。
この映画は終始不気味である。話の内容もそうだが、その不気味さを演出しているのは映画全体の撮り方だ。
近年、映画でホラーを作ることは難しくなった。それはYouTube等の動画配信サイトで素人が手軽に心霊スポット等でカメラを回せるようになったからである。作られていない映像は時として作り込まれた映像より怖く、視聴者もまた手軽に怖いものみたさの欲求を埋められるようになってしまった。

しかし、本作では雨宮の職業を利用して俯瞰した(いわゆる普通の映画の撮り方)映像と雨宮のハンディカメラに切り替えた映像の2種が使われる。このハンディカメラの映像は実際に変な間取りの家に侵入している際によく使われており、主観的な映像は視野の狭さもあってかなり恐怖を煽(あお)られる。
加えて、雨宮はオカルトの話題を扱っているにもかかわらず、恐怖心を失っていない上に疑り深い。そのせいもあって目線的に視聴者と同じなのだ。演ずる間宮も謎を解決する主人公のように振る舞わず、客観的な淡々とした一般人を意識しているようにみえる。その等身大のたたずまいも映画の不気味さに一役買っているだろう。
栗原を演じた佐藤は佐藤らしい癖の強いキャラクターとして芝居をしているが、コメディでは笑ってしまう佐藤の癖の強さも映画の不気味さと相まって笑うどころか、至って真っすぐな人間にみえる。どっしりとした芝居は安心感もあり、この怖い話のとてもいい緩和剤になっているように見受けられる。

川栄も忘れてはいけないだろう。長い前髪が印象的なキャラクターを演じた川栄はもの静かな芝居が映画の雰囲気と間宮の芝居にピッタリはまる。その空気感の合わせかたは、さすがの一言だ。個人的には、家の中を調べている最中の川栄のとあるシーンは劇中一怖かった。恐らく見た人ならすぐにピンとくるはずだ。
昨今、映画で恐怖とミステリーを融合した作品はなかなか見られない。もし、配信で見る時は部屋を暗くして存分に雰囲気を楽しみながら鑑賞してほしい。
文=田中諒
放送情報
映画版 変な家
放送日時: 3月8日(土)21:00
チャンネル: 映画・チャンネルNECO
※放送スケジュールは変更になる場合があります