仲間由紀恵が健気ながらも芯の強い妻を演じる!堺雅人主演の異色時代劇「武士の家計簿」

堺雅人と仲間由紀恵が夫婦役で初共演、幕末維新の動乱期を家業のそろばんを武器に生き抜く猪山家の人たちを描いたのが異色時代劇「武士の家計簿」だ。メガホンをとったのは「家族ゲーム」で芸術選奨新人賞などを受賞し、渡辺淳一原作の「失楽園」が大きな話題となった故・森田芳光。

©2003 磯田道史/新潮社 ©2010「武士の家計簿」製作委員会
原作が歴史教養書で実在の家計簿をもとにした物語であることに興味を抱いた堺が演じるのは、加賀藩の財政に代々携わってきた猪山家八代目・直之。その妻・お駒を仲間が演じ、七代目を中村雅俊が演じている。先祖から「家の生命は刀ではなく、そろばん」という信念を受け継いでいる父親に育てられた直之は剣術は弱いが、そろばんを弾かせ、筆を握らせたら周囲も驚く才能の持ち主。欲を持たず、不器用だが、真っ直ぐな直之を理解し、支えるのがお駒だ。
■そろばんバカに嫁いだお駒の献身を仲間由紀恵が細やかに表現

©2003 磯田道史/新潮社 ©2010「武士の家計簿」製作委員会
新婚早々、夜遅くまでそろばんを弾いている直之にお駒は驚くが、「とても綺麗な音ですね」と微笑み「不器用で出世できそうにないが、それでも良いか?」と問いかけるそろばん一筋の夫の生き方を受け入れ、猪山家の嫁として献身的に尽くしていく。しかし、世の中を飢饉が襲う中、息子・直吉が生まれたものの家計は火の車。現状を打破すべく、直之は借り入れ金の計算をした上で家族に家財道具やそれぞれのお宝も売り払うように進言する。今でいう大規模な断捨離を行わなければならなくなったわけだが、父(中村)も困惑、母(松坂慶子)も大切な着物に未練たっぷり、世間の目も気にする中、直之は「取り繕う方が恥です」と断言。ものがなくなってガランとした猪山家は食事も質素に。お駒も安い食材を手に入れ、工夫をすることになるが、文句ひとつ言わず、貧乏も面白がればいいと夫の気持ちを和らげる。健気というよりは発想の転換ができる芯の強い女性を仲間が表情、仕草を含め丁寧に演じている。
■息子に生きる術を叩き込む厳格な父親を堺がストイックに演じる

©2003 磯田道史/新潮社 ©2010「武士の家計簿」製作委員会
直之は遊びたい盛りの直吉にそろばん、筆、論語、礼儀作法を徹底的に叩きこみ、さらに日々のまかない代も帳面につけさせる。計算が合わなかった時は容赦なく追求され、責任を負うことも覚えさせるのだが、幼い息子に対する厳しい教育方針には流石のお駒もハラハラ。足りないお金のことでひとり夜道を提灯を持って歩かせられることになった時に心配し、もしものことがあったら、私が許さないと初めて夫に対して声を荒げるシーンも印象的だ。本作ではそんな長男が乱世の中、どんな人生を歩むことになったかも描かれている。当時、制作サイドがメッセージしたかったことは"現実を直視して力を合わせて生きていけば、どんな時代がきても人は生きていける"だったという。堺と仲間はまさにそのメッセージを体現したと言えるだろう。
文=山本弘子
放送情報【スカパー!】
武士の家計簿
放送日時:12月16日(土)21:00~
放送チャンネル:WOWOWプラス 映画・ドラマ・スポーツ・音楽
※放送スケジュールは変更になる場合があります
こちら