企画から関わった大沢たかおの熱演と、物語に柔らかさを与える石原さとみの演技は必見!映画「風に立つライオン」

2015年に公開された映画「風に立つライオン」。アフリカで医療に携わる主人公の医師・島田航一郎の活躍や、当地の医療や内戦の残酷さ、人々との触れ合いを描いた心にしみる良作だ。
実はこの映画は、非常にユニークな過程を経て作られた。発端となったのは1987年にリリースされた、さだまさしの同名楽曲だった。ケニアで医療ボランティアに従事していた実在の医師に感化されて書かれた曲で、これに感銘を受けた俳優・大沢たかおの熱望により、小説化され、そして映画化されたという。
そのため本作で大沢は、主演を務めると同時に、企画として名を連ねている。また、石原さとみを始め、萩原聖人、真木よう子らが共演し、アフリカでの医療に人生を捧げた島田の人間像を際立たせている。
■セリフがなくても心情が伝わる大沢たかおの演技に感銘!

(C)2015「風に立つライオン」製作委員会
物語の最初、島田は同僚の医師・青木克彦とともに、ケニアのナクルにある長崎大学熱帯医学研究所に増員として派遣される。研究所は診療施設でもあり、島田は子どもの患者に対して優しく接し、手術も真剣な様子で執刀する。そんな島田の姿からは、朗らかで誠実な印象が伝わり、くすんだアフリカの施設の中で、大沢の爽やかな笑顔が非常に印象的に映る。
しかし、ロキチョキオの赤十字病院から派遣要請を受けたことで、島田の運命が変わっていく。その病院では、主にスーダンの内戦で負傷した兵士を治療していて、患者が次々に運び込まれてくる。中には負傷がひどく、現地の医師に肘から先を切断すると言われた少年もいた。
凄惨な状況を目の当たりにした島田から、彼本来の明るさが失われてゆく。少年たちが麻薬を打たれて兵士にされたことを知ると、残酷な現実に戸惑うように視線を彷徨わせる。ベッドで「助けて」と口走った少年を見た時は、重苦しい何かがのしかかっているような表情となる。
そして、島田が決意を固める瞬間が来る。ナクルの研究所所長に気分転換として連れて行かれたマサイランドで、夜、原住民たちと焚き火を囲みながら、島田は突然、涙を流す。そのシーンにセリフはないが、恐らくは皆が笑顔でいることへの喜び、アフリカの平和を祈る気持ちが、島田の胸に大きな波のように押し寄せていることが伝わってくる。
本作にはそういった、セリフはなくとも島田の気持ちが強く伝わってくる場面が随所にある。ロキチョキオを訪れた後の心情の変化を始め、そういった気持ちのこもった演技ができるのは、さだの曲に感銘を受け、映画化まで実現させた大沢の想い入れの強さと、この作品に対する揺るぎない熱意があるからなのだろう。
■石原さとみが島田を支える看護師を好演

(C)2015「風に立つライオン」製作委員会
マサイランドの朝焼けの中で、島田はロキチョキオに行かせてくれと所長に頼み、以後、赤十字病院で治療に当たることになる。そこへ現れたのが、石原が演じる新任の看護師・草野和歌子だ。
草野はインドのマザー・テレサ終末病院で働いていた経歴を持つ。明るいが真っすぐな性格ゆえに、ロキチョキオに来た当初は島田と衝突することもある。患者の対応に追われる島田が縫合を頼んだ時に、看護師が縫合をするのは法律違反、としっかり言い返すのだ。
しかしその後、少しずつ2人の関係も変わっていく。島田が子どもたちと楽しそうにゲームに興じる姿を草野が笑顔で見つめたり、島田がつい発してしまう「やべー」という日本語を子どもたちが覚えたのを見て、「乱暴な言葉を覚えさせないでください」と、少し笑いながら、優しい口調で諭したりする。
内戦に巻き込まれ人を殺してしまった経験を持つ少年を島田が励ますシーンでは、草野は瞳を潤ませて2人を見守る。そんな草野は、シリアスになりがちなこの物語に柔らかみを与え、傷ついた子どもたちを大切にする島田の想いを、より増幅して伝える存在となっている。
主人公の島田の心情を、想いのこもった演技で伝える大沢はもちろん、物語をより深める石原らの名演を堪能しながら、遠く離れたアフリカで人々のために尽くした医師の生き様を、じっくりと味わってほしい。
文=堀慎二郎
放送情報【スカパー!】
風に立つライオン
放送日時:2025年9月20日(土)17:30~
チャンネル:WOWOWシネマ
※放送スケジュールは変更になる場合がございます
こちら